> > 歯の豆知識: 2015年9月アーカイブ

歯の豆知識: 2015年9月アーカイブ

●56565622img_staff_hamazaki.jpg

本題 こんにちは。衛生士の濱崎です。
皆様シルバーウィークはいかがお過ごしでしたか。
私は今年も奈良で野外フェスが開催されましたので参加して来ました。

IMG_0110.png565.png
奈良で開催されるのは今年で2回目。
芝生があり、周りには田んぼや山があり、20歳になるまでは来た事もなかった奈良が今ではとても誇らしく、大変落ち着く場所となっております。

IMG_0113.JPG565.JPG
さて、今回私は歯科医院と妊産婦さんについて、調べてみました。

昔から「子を産むと歯を失う」と言われていますが、その原因として大きく関係するのが妊娠中に起こるホルモンの変化により口腔内は大きく変化するのです。
①ホルモンのバランスで唾液が粘り食べかすが残りやすくなる。
②唾液が酸性に傾き、口の中の細菌が増えやすくなる。
③食事の回数が増えて、口の中が汚れやすくなる。
④妊娠初期2~3ヶ月位の間には悪阻(つわり)によって胃酸が逆流し、口の中の酸性度がさらに高まる。
結果として歯が溶けやすい環境を作る。
⑤妊娠中期から後期にかけて胎児が大きくなると胃が圧迫されて1回に食べられる量が少なくなります。
その結果食事や間食の回数が多くなり、結果として口の中が不衛生になりがちになります。
⑥つわりがひどくて歯ブラシを口に入れるのもいやになってつい歯磨きをさぼってしまう。
⑦酸っぱいものを食べたくなるのでお口の中が酸性に傾く。

IMG_0111.JPG465486.JPG
このように、妊娠中は非常にむし歯、歯周病になりやすいのです。
むし歯菌、歯周病菌は、唾液により感染してしまう為、ママがむし歯になると、もちろん赤ちゃんもむし歯になるリスクが高まってしまいますので、正しいオーラルケアをする事が非常に大切になってきます。

妊娠初期(0~3ヶ月)
口腔内のトラブルを発生しやすい時期ですが、流産の可能性も非常に高く、体調が悪くなりやすい時期ですので、お家でのフッ素入りの歯磨き粉、歯周病菌に効くペリオバスターを使用し、歯磨きを行って下さい。
歯科医院では応急処置のみをお勧め致します。
また、つわりの酷い際は1日のうち、気分が良い時間帯にヘッドが小さい歯ブラシで歯磨きをして下さい。
歯磨きの際は、下の方を向いて前かがみになり、歯ブラシを舌に当てないようにすると嘔吐感を避けられます。
また、歯ブラシを歯に当てる時には小刻みに当てて下さい。

妊娠中期(4~7ヶ月)
この時期は、1回に食べられる量が少なくなり、間食が増えてしまうので、むし歯になりやすくなります。
体調も優れている事が多い為、歯科医院でクリーニング、歯磨き指導をしてもらい、できれば分娩までに治療を済ませておくことをお勧めします。
出産後は育児に追われたり、あるいは子供の面倒をみてくれる方がいないなどといった理由から放置し症状を悪化させてしまったり、歯の治療に関して慎重になり、受診されるのが遅れてしまいがちです。

後期に入ってからでは、お腹が重くなってきますので、お口の中で気になる事があればこの時期に歯科医院へ行かれる事をお勧め致します。

妊娠後期(8~10ヶ月)
赤ちゃんが生まれる準備が忙しくなってくる時期です。
また、お腹も大きい為に歯科医院での体制がしんどくなってきますので、きちんと、ホームケアをして頂く事が大切になってきます。


これ以外にも気になる事がございましたら、当院では、半数以上のスタッフがママですのでお気軽にご相談下さい。

また、妊娠中の歯の治療には必ず母子健康手帳を持参しましょう。
妊娠中の歯の状態のページをチェックしてもらえますし、歯科医院側もあなたの妊娠中の健康状態がよくわかります。

歯科衛生士  濱崎 美帆
             contact.PNG

●DSC00024.JPGこんにちは。衛生士の榎本です。
食欲の秋、運動の秋、とても過ごしやすいシーズンの到来ですね。
私も食欲全開(笑)、「運動の秋」到来で、ランニングを再開しはじめました(^^) 。

さて先日、9 月のミーティングを行いましたのでご報告させていただきます。

①先月の各種報告
8月は夏休みということもあり、お子様に平日の午前中にお越しいただき、満遍なくご予約が埋まっているイメージでした。
しかし、新しくお越しいただいた患者様は、少なめだったとのことで、患者さまからのご家族やお知り合いの方のご紹介が、大切なものだとより一層深く実感することができました。
新たに当クリニックに足を運んでいただくきっかけをつくるために、ホームページの更新も今後頻繁に行っていくと、院長、事務長より報告もありました。
ホームページをご覧いただき気付いた方もいらっしゃるとは思いますが、スマートホン専用ページも新たにできましたので、ぜひ皆さまご利用くださいませ。

②先月、先々月のブログ大賞
1位 佐藤さん 
「お子さんの歯並びは大丈夫ですか?こんな癖ありませんか?」
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2015/07/post-932.html

2位 窪田さん 
「乳幼児のサプリメント利用について(前編)」
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2015/07/post-929.html
「乳幼児のサプリメント利用について(後編)」
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2015/07/post-934.html
「ゼロカロリーの落とし穴」
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2015/08/post-937.html

3位 太渕さん
「ある1冊の本を読んで」
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2015/07/post-933.html

4位 伊東さん
「赤ちゃんの頃からの積み重ね」(哺乳びんについて)
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2015/07/post-928.html

5位 信田先生
「歯根膜とはなに?」
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2015/08/post-937.html

6位 濱崎さん
矯正治療15
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2015/07/post-930.html
矯正治療16
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2015/08/post-938.html
「スタッフみんなでBBQ」
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2015/08/bbq-1.html

7位 春名さん
「ながら食べ」
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2015/08/post-941.html

皆様おめでとうございます!

③ヒヤリハット、マニュアル報告
診療中に気がづいたこと、改善すべき点、よりよくする点について皆で情報共有しました。

●DSC00005.JPG
④勉強会(窪田さん)
「オーガニックコスメについて」
オーガニックとは?有機オーガニックとは?さて、両者の違いとは?
窪田さんによる、わかりやすい資料を作成していただき、女性の身近な化粧品を例にとって、お話いただきました。
「オーガニック」とは有機栽培されたもの、無農薬で栽培されたものをさすそうです。
食品では比較的厳しく管理されているそうですが、化粧品「オーガニックコスメ」に関しては、日本ではまだまだグレーゾーンが広いのが実際だそうです。
極端な話ですと、1%でもオーガニック材料がつかわれていれば、99%化学製品が使われていても、「オーガニック」と記載しても問題ないそうです。
歯科でも、「研磨剤不使用」「研磨剤無配合」など、ややこしい表現のものがあふれています。
何に対しても、何気なく使うのではなく、表示をよく読み、しっかり表示成分をみて、実際に使用して効果を確かめるのが、いかに重要なのかを改めて知るきっかけとなりました。
窪田さん、素敵な勉強会をありがとうございます!!

⑤事務長より
今後のクリニックの展望、予定について発表がありました。

★yubitako.jpg
⑥院長より
・「ゆびたこ」絵本の紹介
シュールな絵がとても印象的な絵本です。お子さんの指吸い(爪咬みなども)が気になる親御さんには是非読んでいただきたい一冊です!

・よりよい印象面(型どり)を目指して
詰め物、被せ物などを作るのには「型どり」をどれだけ精密に行うかが重要です。
常に自分の結果に点数をつけて、ベストな診療に努めるようスタッフ皆で再確認いたしました。

・フッ素について
フッ素についての知識をより深めるため院長より資料を作成していただきました。

・一日の呼吸量とは?
呼吸とは、息を吸うことと、息を吐くことです。
人間の1回の呼吸量は約500ミリリットルです。
1分間に平均18回呼吸するといわれています。
ということは、人間は1日24時間で約129リットルもの空気を吸って吐いています。
空気、大気の状態がキレイなことはもちろん重要ですが、「口呼吸」をしていると、フィルターのない口で喉から身体の中にずっと汚染された空気が体内にとりこまれることになります。
「鼻呼吸」とは、本当に大切なことと、この数字を見るとより一層納得できますね。

・「ORS」( Oral RehydrationSolution ・経口補水液 )について
「ORS」を、市販の製品でもみかけるようになりました。
皆様は飲まれたことはありますか?
「スポーツドリンク」と呼ばれているものも、「ORS」やイオン飲料と思われがちですが、市販の「ORS」は、それと比べて甘さ控えめで、塩分を感じます。
そこで、院長より本来の「ORS」を手作りしていただきました。
材料を揃えるのは大変だったと思います。ありがとうございます!
材料は、水、重層、食塩、ブドウ糖、レモン果汁です。
(色々な作り方がネットを検索するとでてきますが、基本は水、食塩、砂糖だそうです。)
スタッフ皆で飲んだ率直な感想は、「甘くない」「なんかしょっぱい」「薄い」。
そうなのです!「ORS飲料」とは、そもそも「おいしくないもの」なんです!
院長の手作り「ORS飲料」も、かなりの砂糖を入れた印象なのですが、舌に感じる甘みはごくわずかでした。
「市販飲料」は、目には見えませんが、たっぷり砂糖が含まれており、「おいしく感じる」のです。
やはり、市販の「スポーツドリンク」はいわゆる「ジュース」で、「砂糖のかたまり」だと感じることができました。
(是非、前回のミーティング内容をご参照ください!)
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2015/08/2015-7.html
市販の「スポーツドリンク」は、普段の日常生活のなかでは、あえて摂取する必要はないことが、今回の試飲を通して感じることができました。
水分摂取も大切ですが、朝ごはんをしっかり摂ることや三度の食事をとることが熱中症や脱水症の予防になるということも再確認することができました。
ちなみに日本の食文化で、下痢や初熱の時に食べる定番の、梅干しの入ったおかゆ(水分、塩分=梅、糖分=ごはん)は究極の「ORS」だそうです。
先人の知恵はすごいですね(*^_^* )!
honn.jpg5656.jpg
ランチタイムには、スタッフ各自の手作りお弁当を食べて、以前にスタッフ皆で回覧をした「Health dentistry 」という本とDVDを見た感想を皆で述べました。
そのDVDの中で、私が印象に残ったのは、入れ歯をいれた高齢の方の映像でした。
 
前半の映像では顔つきも暗く、足取りもヨタヨタとされていました。
しかし、入れ歯を新たに作り変えて、咬み合わせをしっかりあわせた後には、足取りも軽やか、表情とても豊かになられており、とても衝撃を受けました。
「咬み合わせ」とは、乳児期~高齢期まで、生きていく上でもとても重要なことを改めて再確認することができました。

今回のミーティングも、実りの秋にふさわしい内容の濃いミーティングでした(^-^)。
ありがとうございました。

衛生士 榎本 まりこ
             contact.PNG

★8989888img_staff_kubota.jpgこんにちは☆スマイルクリエーターの窪田です。
最大 9連休ともいわれているシルバーウィークを迎えていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか(^^)?

さて、皆様は日々どれくらい健康を意識した食事を取っていますか?
また、常々意識している方の中で、高齢になっても噛み続けることが出来るように歯のことも考えた食事を取っている方はどれくらいいるでしょうか。

errthlyu.jpg目まぐるしく過ぎていく 1 日の中で、栄養バランスのしっかり取れた食事を作ることがどれほど大変で難しいことか  ... 
私も兼業主婦として悩みの種であります(*´Д`)
もちろん完璧な食事を提供できるに越したことはございませんが、本日はほんの少しでも悩みの解消になればと、歯を強くする食べ物をご紹介させていただきます。

csohfwewefwef.jpg
「まごわやさしい」、この言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
実はこの言葉(略語)にこそ歯に良い食事の秘密が隠されているのです(*^^*)

  まめ(豆)の略で、豆腐やお味噌、納豆等主に大豆製品を表しています。
豆には、植物性のタンパク質が豊富に含まれている他、マグネシウムも沢山含まれています。
マグネシウムは、歯のエナメル質を構成している元素です。
つまり沢山摂ると歯質の強化につながります。

ご  ごま(胡麻)を意味しています。
胡麻に含まれている抗酸化作用は歯茎を始め、全身の細胞の老化を防ぐ働きをしてくれます。

  わかめ(若布)のことで、ミネラルが豊富な海藻類全般を指しています。
歯を作る上で最も重要なカルシウムが沢山入っているので、歯の健康を保つためにはお味噌汁に入れる等して毎日摂取することが大切です。

  やさい(野菜)を意味しており、ビタミンやベータカロチンなどが沢山含まれています。

さ  さかな(魚)を表しており、EPAやDHAなどの必須脂肪酸などを摂取することができます。

し  しいたけ等キノコ類を指しており、ビタミンDを豊富に含みます。

  イモ類を指しており、じゃがいもやさつまいも等が当てはまります。

どれも身近な食材ですよね。
但し、上記で紹介したものだけを食べていれば虫歯にも病気にもならないという訳ではありませんので、これらの食材をバランス良く、日々摂取する意識をしていきましょう。

vsdfsf.jpg
バランス良い食事に気をつけるということは、「歯を丈夫にするため」のみならず、健康には不可欠だということがわかりますね(*^_^*)

皆様も是非日々の食事に少し意識を加えてみてくださいね♪

スマイルクリエーター 窪田 伶香
             contact.PNG

5656img★_staff_sato.jpg皆様、こんにちは。歯科助手の佐藤です。
ここ最近、朝晩涼しさを感じるようになりましたが、皆さま体調を崩されたりはしていませんか?

皆さまもよくご存知だと思いますが、お口は、食べる、話す、呼吸したりする大切な器官です。
では、口に周りの筋肉が健康に関係している事をご存知でしょうか?

口の周りの筋肉を『口輪筋』といいます。

984+ddddhattachment00.jpg『口輪筋』とは?
唇の周囲を取り囲む筋肉の事で、唇を開閉させたり、口元の表情を作る表情筋の一つです。
唇の周りの筋肉を鍛える事により、唇を閉じる力が強化され、"口呼吸"が"鼻呼吸"へ改善されたり、歯周病、虫歯、口臭の予防などの効果があると言われています。
agweagweagwaettachment01.jpgまた、『口輪筋』は多くの表情筋とつながっているため、『口輪筋』に負荷をかける事は顔中の表情筋を鍛えることにつながり、顔のラインの引き締め、たるみ、シワの予防にも効果があるとも言われています。
また、『口輪筋』が衰えると、物をうまく飲み込めない、発音が聞き取りにくい、などの原因にもなったりするそうです。

『口輪筋』の衰えによる影響

◇お口の健康の悪化◇
『口輪筋』が衰えると、お口を閉鎖していられなくなる為、唾液が蒸発してお口の中が乾燥してしまい、プラークや細菌が制御されず、虫歯になったり、歯石の沈着、歯周病、口内炎、口腔乾燥症、口臭に影響を及ぼすと言われています。

◇たるみ◇
『口輪筋』の衰えによって、表情筋(顔の筋肉)全般が弱くなります。
その為、あごのたるみ、頬のたるみなどが起こります。
ほうれい線や二重あご、左右の顔が変わってくるなどの悪影響が出るそうです。

◇のどの炎症や全身的な病気に◇
『口輪筋』の衰えは、口呼吸を誘発します。
鼻呼吸は、空気の温度や湿度を調節し、呼吸器の乾燥を防ぎ、体内に異物を入るのを防いでくれますが、口呼吸は、ウイルスや細菌がのどの周りにある扁桃に直接付いてしまい、咽頭炎、扁桃炎や慢性的な炎症を起こしやすくなります。

◇いびきと無呼吸◇
『口輪筋』に筋肉が低下していると、睡眠中に口が開いてしまい、舌根が沈化し気道を塞ぐので、
いびき(空気が通りにくく粘膜が振動してしまう)や無呼吸症候群を起こしやすくなると言われて
います。
酸素不足が眠りを浅くし、睡眠不足、記憶力低下、肥満の原因、不整脈、高血圧、糖尿病の原因になったりするそうです。

では、どうして『口輪筋』の力が弱くなるのでしょうか?
◇哺乳瓶の影響◇
授乳時、母乳は乳輪をつまむことによって出ます。
赤ちゃんは、母乳を飲むとき吸うのではなく唇を使ってお母さんの乳輪をつまんでいるそうです。
一方哺乳瓶は、乳首を逆さまにすると中のミルクが少しずつ出てくる為唇の力の成長が遅れてしまい、不正咬合(悪い歯並び)、お口ポカンなどにつながってしまうそうです。
『口輪筋』が発達せず、口を開けて寝る習慣がついてしまうことがあり、授乳期に使われる筋肉は、口唇と舌の協調運動の発育に影響していると言われています。

◇老化◇
加齢とともに筋肉が弱くなり『口輪筋』も低下します。
男性で60歳前後、女性で70歳前後から著しく口唇閉鎖力は低下すると言われています。
大病をすると口唇閉鎖力の低下を招きます。老人顔、気管に食べ物が入る(むせ)など不快現象や誤飲性肺炎も起こしやすくなるそうです。

『口輪筋』チェック
500mlのペットボトルに女性は100ml、男性は150mlの水を入れ、歯を使わないで唇だけでくわえます。
10秒間出来れば大丈夫です。

『口輪筋』の鍛え方(お家にあるもので鍛えられます)
◇直径2.5㎝ぐらいの薄いボタンと糸(タコ糸、デンタルフロス)◇
1.ボタンに糸やデンタルフロスのような細い糸を通して輪に結びます。
2.ボタンを唇の裏(歯の前)に入れ、唇を閉じておさえます。
3.ボタンが口から飛び出す寸前の程度の力で糸を前方に引っ張り、そして力をゆるめます。
(これを10回繰り返します)

◇風船◇
唇とほほの筋肉を使って風船をふくらませます。
手は、風船を支えるだけで、風船の口は指で押さえない。
息を吸い込むときは鼻から吸い、風船から空気が漏れないように、唇でしっかり保持しておきます。

◇2の空の柔らかめのペットボトル◇
1.足を肩幅に開いて立ちます。
2.「ホー」っと声を出しながら息を全部吐き出します。
3.ペットボトルをくわえて思いっきり息を吸い込みます。
(ペットボトルがくしゃっとへこむ状態に)
4.くわえたまま思いっきり息を吐き出します。
(ペットボトルが元の形になる状態に)
(1日3セット繰り返します)
<ポイント>
・息を吸い込むときに、お尻をキュッとしめて唇だけで吸い上げ、心の中で6~8カウント数えたら、お尻を緩めて息を吐き出します。
・息を吸うときは、頬の筋肉を意識してへこませます。
・息を吐くときは、頬の筋肉をぷうっと膨らませます。

『口輪筋』を鍛えることによって
・口呼吸、ドライマウスの改善により免疫力アップ
・表情筋力の回復により小顔になり、スマイルラインが綺麗になり笑顔がステキになります。
・低位舌の改善により、いびきや無呼吸症候群が改善されやすくなります。
・お口ポカンが口輪筋を鍛えることによって治まります。

qattacssssshment02.jpg※口元のたるみに効くツボ
口元のたるみには、地倉(ちそう)と呼ばれるツボが効果があると言われています。
心地よいくらいの力で口角から0.5㎝~1㎝ほど外側を左右同時に5秒間押します。
これを5回くりかえします。

『口輪筋』は殆どの顔の筋肉に繋がっています。
『口輪筋』を動かすだけで、頬や目の周り、おでこの筋肉
まで、活発に動かすことができます。
『口輪筋』を鍛えていつまでも美しく健康でいたいものですね。

是非、皆様も『口輪筋チェック』やってみて下さい。

歯科助手 佐藤美布子
contact.PNG

~参考ブログ~

きれいな顔をつくるために♪

https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2014/09/post-845.html

 

口呼吸していませんか? 口呼吸より鼻呼吸‼

https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2014/08/s.html

 

姿勢を正しましょう!!~姿勢のトレーニング~

https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2013/11/post-743.html

 

免疫を高めて病気をなおす 口の体操『あいうべ』

https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2013/08/post-718.html

★ppppp24889784.jpg皆様こんにちは。衛生士の伊東です。
夏休みも終わり、少しずつ秋の気配が感じられるようになってまいりました。
皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?

さて、今回は歯科医院で行う口腔内のクリーニング、PMTC(professional mechanical tooth cleaning 専門的機械的歯面清掃)の効果について書かせていただきたいと思います。
P・・・プロフェッショナル(専門家による)
M・・・メカニカル(機械的な)
T・・・トゥース(歯の)
C・・・クリーニング(清掃)

PMTCという言葉、皆様耳にされたことはありますでしょうか?

毎日、ご自身で頑張っておられる歯磨き・・・磨いているつもりでも、歯並びの悪さや歯磨きのテクニック不足などによって、残念ながら磨き残しが出てきてしまうことが殆どです。
また、バイオフィルム(歯の表面にできる頑固な菌の塊)が形成されてしまっていると、日々の歯磨きの努力も水の泡...なんてことになっているかもしれません。

11111.jpgこういったご自身ではなかなか落としきれない部分を含めて、専用の機械を使いながら徹底的にお掃除を行うのがPMTCです
具体的には専用の回転ブラシやゴムでできたカップやチップを用いて、歯磨剤やトリートメント剤を塗布しながらクリーニングしていきます。
定期的なPMTCと、ホームケアをバランスよく行っていただくことで、皆様の大切な歯をより長く美しく健康に保っていただくことができるのです。

では、PMTCでしかクリーニングできない部分とはどのような場所なのでしょう?

22222.jpg
①歯と歯の間。
歯間ブラシやフロス(糸ようじ)を毎食後にしっかり使われている方はかなり少ないです。
また、一旦歯と歯の間に入り込んでしまった汚れは歯磨きだけでは落とすことができません。
PMTCでは、そんな歯と歯の間のお掃除もケアしていきます。

33333.jpg
②歯と歯の境目。
プラーク(歯垢)を染色液で染め出してみると、多くの方の歯と歯肉の境目にプラークの残存を確認することができます。
そして、歯周ポケット(歯肉の溝)の中に入り込んだプラークも、ホームケアで落としきることは難しいです。

③歯の細かい溝

444444.jpg


奥歯の噛み合わせの面には細かい溝がたくさんあります。
普段の歯磨きだけでは落としきれない汚れを磨き上げていきます。



④そしてなんと、細菌構造の破壊。
PMTC専用の機器を用いてクリーニングすることで、バイオフィルムを破壊することが可能です。
当院でもおすすめしている、ソニッケア(電動歯ブラシ)も、同様の効果を得られますので、まだ手磨きされている方には是非お使いいただきたいです。
歯の表面がツルツルになりますよ!

PMTCの効果はたくさんあります!
★きれいな歯を保ち、口臭を防ぐ。
★歯肉炎や歯周病の予防
★虫歯になりにくい口の中になる
★歯質が強くなる
★歯の光沢が蘇り、美しくなる。

スウェーデンは虫歯や歯周病が少ない予防歯科の先進国ですが、こういった国々の人は虫歯や歯周病になる前に歯科へ通い、PMTCを含めたメインテナンスを日常的に受けているのです。

555555555.jpg
PMTCの虫歯予防効果を裏付けるスウェーデンの研究結果によると、なんとPMTCを受けなかったグループは受けていたグループに比べて70倍もの虫歯罹患率が確認されています。

私達日本人は、何かトラブルがあってから歯科を受診するケースがまだまだ多いのが現状です。
病気になる前に病気を防ぐこと、病気の早期発見には日頃からのメインテナンス=定期健診は欠かせません。
当院では4ヶ月に1度の健診をおすすめしております。

皆様にはご自身の歯を、そしてお身体を一生健康に保っていただきたいとスタッフ一同願っております。
そのお手伝いをさせていただくために、私達も日々全力で診療に励んでまいります

毎日の歯磨きにプラスして、是非当院でのPMTCを受けてみてくださいね♪

衛生士 伊東 奈美
             contact.PNG

このアーカイブについて

このページには、2015年9月以降に書かれたブログ記事のうち歯の豆知識カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは歯の豆知識: 2015年8月です。

次のアーカイブは歯の豆知識: 2015年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

あなたのキレイを応援します。お気軽にご相談ください。TEL:0120-08-0461