> > ながら食べ

ながら食べ

|

9955gg●22img_staff_haruna.jpgこんにちは。歯科衛生士の春名稚晴です。
少しずつ日暮れの時間が早くなり、秋の気配を感じてきましたね。

さて、皆様はお食事中「テレビを見ながら」「スマートフォンをいじりながら」「新聞を読みながら」などの「ながら食べ」をされていませんか?
かく言う私も時間短縮のため、パソコンやスマートフォンをいじりながら食事をとってしまうことがあります。
ffffffaa6666.png実はこの「ながら食べ」が肥満や生活習慣病の原因になることもあるのだそうです。

食事はエネルギーを補充するためにとるものですが、エネルギーが足りているかどうか、満腹感があるかどうかはお腹で判断するのではなく、脳で判断しているのです。
お腹の膨らみ具合も脳の判断基準のひとつではありますが、脳はそれ以外にも、目や鼻、舌、歯から入ってくる情報で、満腹感や食事による快楽を得ます。

しかし、他のことに気をとられながら食べると、自分が食べた量を視覚的に把握できないし、味も覚えていないのです。
噛む回数も減るため、満腹中枢に食べたという信号が充分に届かず、いつのまにか食べ終えているため、気持ち的にも満足感が得られないそうです。
腹八分目を過ぎた後も食べ続けた結果、食べ過ぎてしまったり、食事を終えても満足感がないので、甘いものなどについ手が伸びてしまいます。

さらに、「ながら食べ」は食事への満足度が低くなる為、余分にカロリーを摂取してしまうというデータも数多く出ています。
ここでは 2つの調査結果をご紹介いたします。

tttxdxxdxd.jpgカナダのトロント大学が行った調査で、テレビを見ながら昼食をとる子どもは、テレビを見ない子どもと比べて228キロカロリーを余分に摂取していることが分かったのだそうです。
いつ食べるのを止めるかという判断よりも、テレビを見ることのほうが優先されてしまうようです。

そして、イギリスのブリストル大学が行った調査です。 
被験者は 2つのグループに分けられ、 1つはオンラインのカードゲームを行いながら、そしてもう一方のグループは食事に集中して、 9品目からなるランチを食べました。
昼食後、両方のグループにランチの満足度を聞いたところ、ゲームをしながら食事したグループのほうが、満腹感を感じていないという結果になり、どの順番でどの料理を食べたかも思い出せない割合が多かったそうです。
さらに、食後 1時間経ってから被験者たちにチョコレートクッキーを与えたところ、ゲームをしながら昼食をとったグループは、食事に集中して食べたグループの 2倍近くもの量のクッキーを食べたのです。
「食事への満足感」の影響が、そのまま間食の量につながったことに驚きますね。 

食事の量をコントロールするためには、自分が何をどれくらい食べているのか認識することが大切です。
食事の時は食事だけをするようにして、しっかりと時間をかけて味わうようにすれば、脳が感じる満腹感がアップして、間食をしたい欲求もわきにくくなります。

当院では「甘いお菓子やジュースは控えてください」と患者様にお伝えすることもございます。
しかし、無理に我慢をしてストレスになってしまうと、その反動で余計に食べたくなってしまうかもしれません。
直島『かぼちゃ』.JPG5656.JPG「甘いもの」を食べているかどうかだけではなく、「ながら食べ」をしていないか、食事に満足しているかを今一度考え、少しでも「楽しい食事」になるよう努めることが大切だと感じました。

 衛生士 春名 稚晴

             contact.PNG

カテゴリ

このブログ記事について。

このページは、miki-dentalが2015年8月28日 19:07に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「世界の健康豆知識《ギリシャ編》」です。

次のブログ記事は「院長の誕生日会」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

あなたのキレイを応援します。お気軽にご相談ください。TEL:0120-08-0461