スマイルクリエーターの鈴木です!
早いものでもう今年もわずかとなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?(*^_^*)
朝晩だけでなく日中もとても寒さが厳しくなって、免疫力が低下していく季節ですので、新型コロナウイルスやインフルエンザ等に負けないよう、タンパク質をたくさん食べて、より一層体調管理には気をつけましょうね!

さて当院は今月もスタッフ全員元気にミーティングを行うことが出来ましたので、ご報告させていただきます。
1、業務報告
まず毎月恒例の業務報告を行いました。
古い慣習は捨て、改善できる部分は即座に改善し、どんどん新しいことに挑戦し進化していくクリニックは、とても素晴らしいことだなぁと改めて思いました。
私事ではございますが、次の一月を迎えると、美希デンタルクリニックに勤めだして、丸3年となります!!
2.院長先生による勉強会
今月のテーマはずばり、『腸ケア』です!!
数か月にわたり分子栄養学の勉強会を開いていただいており、その中で飲み物や食べ物の栄養素を見てきましたが、そもそもその栄養素をしっかり取り込めていますか!?が今回の議題です。
〇胃の調子が悪いので、よく胃薬を飲む
〇胃がもたれやすい
〇腸活をしたけれど、あまり調子が良くならない
という方は要注意!!
腸をいたわる食事の基本は、卵・大豆製品・脂肪の少ないお肉・魚類などの高たんぱく食品をしっかり摂り、脂肪の多い食品(揚げ物やスナック菓子など)・刺激物・コーヒー・アルコール類・炭酸飲料を控えることです。
特に現代人に多いのがコーヒーや緑茶、紅茶などのカフェイン依存です!
アルコール全然飲みませんという方、コーヒーやお茶ばかり飲んでいませんか!?
今、分子栄養学では
☆ノンシュガー
☆ノンアルコール
☆ノンカフェイン
の3つのノンが非常に重要だと考えられています。
全て摂らない日はありますか?
そしてもう一つ、腸ケアにとって大事なことがあります。
それは。。。ズバリ『ストレス』です!
食事は気を付けているのに、なんか胃が痛い、胃がもたれる、食欲がないなど、胃に不調があるという方は、『ストレス胃』かもしれません。
「でも仕事はもちろん、家事や育児があって...」と悩むお母さんは多くいらっしゃることでしょう。
でもそんな時こそ、家事を手放してしまいましょう!!(笑)
仕事にはお休みの日や定年があるけれど、家事には休みも定年もありません。
そんなのお母さんは大変に決まってます。
ストレスを溜めないオススメ習慣をいくつか例にあげます。
① 晩ご飯は作らない!
外食でも死にません。最低でも週に一回は外食したり、買ってきたもので済ませましょう。そうすると逆にお母さんのご飯のありがたみがわかるかも!?(笑)
多少掃除をサボっても死にません!
なんでもやってあげたら子供も旦那さんも自立心が無くなります。
どうでしょうか?
まだまだ勉強会は続きますが、私たちも勉強するのが楽しみです。
来年も定期検診や治療に来てくださる方々へ、歯科の目線から食事に関するアドバイスを出来るよう、たくさん勉強していきたいと思います。
今年一年も大変お世話になりました。
皆様も、健康な歯と健康なお身体で、良いお年をお迎えください(*^_^*)
スマイルクリエーター 鈴木
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
私は朝起きるとベランダに出て外の空気を吸い、日に日に変化する山並みを見ることを日課としています。
冬は乾燥することが増えますが、お口の中も乾燥している方が多いように感じます。
水分補給にお茶を飲むとは思いますが、お茶に含まれるタンニンが胃を荒らしてしまったり、カフェインがあると寝られなくなったりしますので、水分補給にはぜひ「お水」を飲んでください。

さて、今月もランチミーティングを行いましたのでご報告いたします。
1、業務報告
業務チームから予約状況や診療状況などについての報告がありました。
先月も多くの患者様にご来院いただきました。
2、院長による勉強会
当院では、ご希望の方には血液検査データから読み解き、栄養のアドバイスをさせていただいています。
ここで大切なのは1つのデーターだけで判断するのではなく、複数の関連するデーターを照らし合わせて判断していくということです。
そして血液検査データとは「答え合わせ」であり、あくまでも患者様の顔色や表情、自覚症状が重要で、歯科ではお口の中の唾液の質や歯茎の状態を見て判断し、そのうえで血液検査データを見せていただくと、診断がより確実なものとなるのです。
さて勉強会では実際の患者様のデータと症状、問題点をみながら解説していただきました。
歯科的な問題としては「くいしばり」がありました。
くいしばりの原因としては「夜間低血糖」があるようです。
『首の筋をちがえる』、『朝起きた時にだるい』、『肩こり』、『奥歯が割れたり、奥歯ばかり虫歯になる』人はこの夜間低血糖があるそうです。
くいしばりは自覚があるなしにかかわらず、多くの方がしていますので、歯を守るためにも夜間低血糖には気をつけたいですね。
そのほか、亜鉛不足や脱水についても解説があり、なかなか奥が深く学ぶべきことはたくさんありそうです。
学べば学ぶほど奥が深い血液検査データ勉強会でしたが、院長がわかりやすくまとめて解説していただいたおかげで、ついていくことができました。
普段の歯科衛生士業務ではあまりかかわりがない血液検査項目ですが、深読みの大切さを感じ、もっと理解できるようになりたいと思いました。
まだまだ来月も勉強会が続きますので、とても楽しみです。
このように美希デンタルクリニック一同、常にバージョンアップしておりますので、
気になることがあれば気軽にご相談いただきたいと思います。
もちろん審美歯科やインプラントなどの診療もおこなっております。
歯科衛生士 寺岡明子
10月はビックリする気候でしたね。
暑い暑いと半袖で秋の訪れを待っていたと思ったら、急に冬の訪れですね。
大急ぎで衣替えをして、毛布を引っ張り出しました(^-^;
毛皮を纏ってあたたかそうに見える愛犬も、急な寒さに丸くなり毛布にくるまっています。
突然の季節の変化に、皆様体調をくずさないよう気を付けてくださいね。
さて、今月もミーティングを開催しました。
毎月恒例の報告を行い、クリニックで起きた改善すべき案件を皆で話し合いました。
また、新しい資料の報告を行い、今後使用していきながら改善点などがあればまたリニューアルしていこうと思います。
担当スタッフだけではなく皆で案を出して作り上げていくことはとても良いと思います。

後半は院長より、分子栄養学のセミナーです。
早速ですが...
虫歯ではないのに、『歯がしみる』いわゆる『知覚過敏』の原因には、何があると思いますか?
歯周病、噛み合わせなどが原因で、根元が露出していると知覚過敏を起こしやすくなりますが、その他にも原因があります。
健康のために摂取している黒酢やお酢などで、酸蝕歯といって歯を溶かしてしまい症状が出ている患者様が時々、いらっしゃいます。
また、疲労回復のクエン酸で症状がでた方もいらっしゃいました。
酸っぱいものが好き、実は『栄養失調』胃が悪いことが原因のことがありますので、当院では、分子栄養学的な視点からアドバイスしております。
"健康のため"と思って取っているものが、取り方一つ間違うと身体のトラブルにつながるのです。
また、欲してしまうのも身体の不調のSOSなのです。
ところで皆様、『脱水』と聞くとどんな症状を思い浮かべますか?
一般的に暑い日の熱中症のようにフラフラと眩暈を起こし倒れ込むように考える人が多いと思いますが、それ以外にも耳鳴りや頭痛なども脱水症状のひとつです。
さらに、歯科的な観点からお話しますと、口腔内の唾液の量で判断が可能です。
例えば歯科治療で唾液を吸うバキュームと呼ばれる器具があります。
それを使用する必要がないほど唾液が出ない方は明らかに脱水をしています。
しかしながら、ほとんどの方が自覚症状はありません。
例として、ゆで卵など、モサモサしたものが食べられない、常に目薬を持ち歩いている
方は既に脱水しているのです。
脱水する原因として、第一にタンパク質不足やミネラルなどの栄養素の不足、次に水分の不足があげられます。よく紅茶や緑茶、ウーロン茶はよく飲むという人がいますが、これらは利尿作用が働くために案外脱水しやすいのです。要するに純粋な水をあまり飲んではいない事が問題です。
※水の重要性は、8月のブログでも説明しておりますので、ぜひお読みくださいね。2021年度8月度ランチミーティング |奈良市学園前駅の矯正歯科なら美希デンタルクリニック (miki-dental.info)
何においても長期的な摂取により、ダメージを負う部分があるのです。
身体は頭の上から足の先まで繋がっていますので、一部分を治す方法が他の部分を破壊する可能性があると知ることが大切です。身体全体と真剣に向き合わないと、不調に気付く事も難しいかもしれませんね。
栄養学は本当に奥深いです。
今後も歯科の目線からアドバイスを出来るよう勉強していきたいと思います。
また来月の報告も楽しみにしておいて下さいませ。
スマイルクリエーター 太渕亜弥
歯科衛生士の寺岡です。
雨が多く、だいぶ涼しくなってきましたね。
秋の味覚が出てきて、季節の移り変わりを感じております。
さて、今月もランチミーティングを行いましたので、ご報告いたします。
★業務報告★
いつも通り、先月の報告、予約状況の確認をしました。
夏休み期間でしたので、多くのお子様にご来院いただきました。
今年は、コロナの影響でプールや部活動がないようで、例年に比べて日焼けしている子が少ないように感じました。
来年こそは思いっきり外で活動できるようになるといいですね!
そのあと、6月のランチミーティングで『SDGs』について勉強したことを踏まえて各自なにができるかを考えてきて、発表しました。
私は・家庭からの食品ロスをへらす
・食品を買う時は期限の近いものから購入する
・ごみを分別し、ルサイクルできるものは廃品回収へ
などができると考えました。
食品ロスは大きな問題ですが、その約半分が家庭から、と知りびっくりしました。
(買いすぎない)(作りすぎない)(食べきる工夫)をしていきたいです。
そのほかの意見として、「ものを大事に使う」「無駄遣いをしない」「なるべく車を使わず歩いたり自転車を使う」 など、一人ひとり小さなことから取り組んでいこうとみんなで意見を交換しました。
★院長 勉強会
『分子栄養学について』
当院では、栄養のお話しはお口の健康に不可欠ととらえ、食事のお話をさせていただいています。
その中で、聞き方や提案の仕方がとても大切です、そのポイントについて院長から教えていただきました。
例えば
「何かお薬をのんでいますか?」に対し、大抵の方は病院で処方されるお薬を申告してくださいますが、
ドラックストアで買っている頭痛や胃薬、睡眠薬などはなかなか申告される方は少ない」です。
確かに、私自身も病院で聞かれれば市販薬については申告しないと思います。
たまに飲む程度では問題ないととらえがちですが、実はこれらの薬も唾液を減らすので、お口の中の状態が悪くなるので注意が必要なのです。
おやつのお話の中で、よくお母さま方から
ただやめる、我慢するでは続かないですよね。
・子どものおやつはゼリーより茶わん蒸し
・スーパーの茶わん蒸しでよい(時短につながる。ご両親の負担を少しでも減らせる)
・夜食にも茶碗蒸し
そう!茶碗蒸しがおすすめです!温めても良いし、冷えたままでもよし!!
子どもも大人も好きですよね~(#^.^#)
手軽ですし、ぜひおやつに茶碗蒸しいかがでしょうか?
そして、牛乳問題について
当院では以前より牛乳は鼻づまりの原因ととらえ、あまりお勧めしていません。
特に小食の子が食事の前に牛乳を飲んでしまうと、大事な食事がとれないことがあります。
食事もモリモリ食べて、牛乳を飲むのはまだ構いませんが、小食の子には控えたほうが良いですね。
突然ですが、「お水」飲んでますか?
水分補給にお茶や麦茶を上げる方が多いと思いますが、大事なのは水!
しかも、常温の水が1番です。
※お白湯を好む方もいらっしゃいますが、お白湯の場合、そろりそろりとゆっくり飲むことが多く、大量に水分を摂取できないため、おすすめできません。
※『常温の水』栄養状態悪い人の99%が無理と言うそうです。
また、お茶にはタンニンやカフェインがあり、不眠や胃腸障害の原因になります。
常温のお水が一番なのです!!
確かに、私もお水は全くというほど飲んでなかったので、お話を聞いてからは常温の水を積極的に飲むようにしています。
始めは抵抗がありましたが、意外と慣れました!
常温が苦手な方は、まずは氷を入れてチャレンジしてみてくださいね。
気が付かないうちに脱水になっている可能性もあるので要注意です。
患者様の口腔内を拝見し、唾液の減少が認められる方がたくさんいらしゃいます。
しかも、お子様でもいらっしゃいます。
プチ脱水がおこっているのです。
そのようなお子様は、脱力しており、無気力になってしまいます。また、頭痛もちも多く、最悪の場合、不登校につながります。

毎回学びが多く、本当に充実した楽しい時間です。
歯科衛生士 寺岡 明子
皆様こんにちは。スマイルクリエーターの太渕です。
梅雨が明け、セミの鳴き声と共に夏が本格的に始まりましたね。
暑さ対策をしっかりして、オリンピックと共に夏を満喫しましょう♪
私は涼しい室内で、人生初めてなぐらいオリンピックを興奮しながら応援しております(^^♪
さて、今月も皆で勉強会を開催しました。
毎月恒例の報告を行い、今クリニックで出来る事、新しい事の導入などを話し合いました。
この報告は当初から続いています。
役職、勤務年数に関係なくクリニックの経営の内容を皆で共有出来る事はとても大切だと思っています。全てのスタッフが意見や提案を発言出来る事は、スタッフの成長にとても役立つと思います。
業務内容は詳しくお話できませんが、この恒例報告の大切さを、今後も後輩たちに伝えていければと思っています。
では今月のメインは、4月からスタートしているスマイルクリエーター鈴木(臨床検査技師資格保有)の勉強会です。
今回は『検査値の基準範囲』について。
基準範囲とは、健常人の95%が含まれる範囲を言います。
健常人とは...どのような人の事を指すのかと言いますと...
→自覚症状、既住歴、理学的所見などで異常が認められない人
基準範囲内が十分で症状がないという訳ではないということです。
|
基準値 |
分子栄養学理想値 |
補足 |
血清総蛋白(TP) |
6.3~7.8g/dL |
7.0dL以上 (理想:7.5) |
絶対的な量だけではなく蛋白分画を見る必要あり |
血清アルブミン(ALB) |
3.7~4.9g/dL |
4.5g/dL以上 |
蛋白質の象徴 |
尿素窒素(BUN) |
8~20㎎/dL |
15~20㎎/dL |
蛋白質の代謝の指標 |
フェリチン(貯蓄鉄) |
男:15~250ng/mL 女:5~80ng/mL |
男:150ng/mL以上 女:20代 50ng/mL 40代 80ng/mL |
|
総コレステロール |
120~219mg/dL |
180mg/dL以上 |
低値だと蛋白質不足 |
グルコース(GLU) |
空腹時血糖値 60~110mg/dL 食後血糖値 60~140mg/dL |
左記同上 |
|
上記は今回の勉強項目です。全てではありません。
分子栄養学(オーソモレキュラー)は当院で取り組んでおります。
分子栄養学に基づいた血液検査の見方をすると様々な栄養不足や不調の原因が見えてくることがあります。
まだまだ全ての内容ではないため、8月も勉強会は続きます。楽しみにしておいてくださいませ。
スマイルクリエーター 太渕亜弥
6月になり梅雨でじめじめした天気が続いていますが、ゲストの皆様はいかかお過ごしでしょうか?
新型コロナウイルスワクチン接種も始まり、緊急事態宣言も解除され、無事に東京2020オリンピックが開催されることを祈るばかりですね^^
さて当院は今月もスタッフ全員でミーティングを行いましたので、ご報告させていただきます。

① フィリップス研修
今回は数年に一度の、PHILIPSさんからの講師の方を招いた研修があり、参加させて頂きました!
当院でオススメしております電動の超音波歯ブラシのソニッケアーの、機能や歯垢除去の仕組みなどを改めて復習しました。



たくさんの商品がどんどん進化していき、スタッフ全員で感想を言い合い検討し、ゲストの皆様に今までより更に良いものを提供するために、こういった機会は大変貴重で素晴らしく有意義なものでした。

② 勉強会~SDGsについて~
今月は私の勉強会は一時休憩し、今月はマネージャーからSDGsについて勉強会を開いていただきました。
SDGsとはSustainableDevelopment Goldsの略で、日本語では「持続可能な開発目標」と言い、貧困や性の格差、経済成長、気候変動などなど、山積みになっている世界規模の問題を解決するための国際社会共通の目標のことです。
でも今からでも遅くはなく、自分の生活や行動を見直して、地球という世界に住む一員として出来ることを、仕事でもプライベートでも少しずつ取り組んでいこうと思いました。
今月のミーティングもとても勉強になりました。
それではまた来月のブログでお会いしましょう(^^)
スマイルクリエーター 鈴木真由美
ゲストの皆様こんにちは!
スマイルクリエーターの鈴木です。
さて今回は、歯科医院で行うオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2つと、ご自宅で行うセルフホワイトニングについての違いをご紹介させていただきます!
近年では、通い放題のセルフホワイトニングを行うサロンや専門店が増えてきていたり、YouTubeやInstagramなどのSNSでも動画があがっていたりして、セルフホワイトニングが話題になってきていますね。
それらを見て、「気軽にできて綺麗になるなら歯医者さんに行かなくてもいいんだ」と思う方がいらっしゃるかもしれません。
しかしご自宅でできるメリットもあれば、もちろんデメリットもございます。
今回のブログでは、ホワイトニングについて分かりやすくご説明いたしますので、是非最後までご覧下さい^^♪
まず最初に、歯科医院で施術されるオフィスホワイトニングやホームホワイトニングは医療行為ですが、セルフホワイトニングは医療行為ではありません!!
セルフホワイトニングサロンや専門店ではスタッフに国家資格を持つ人がいないため、歯科医院と同じ薬剤や機械を扱うことが認められていません。
その代わり、歯科医院でのホワイトニングに比べ安価で行うことが出来ます。
それぞれのホワイトニング方法の違いを、ひとつずつ説明していきますね(*^-^*)!
ホワイトニングの種類
◎オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で施術するホワイトニング方法です。
特別な薬剤を使用し、機械で光を照射することで薬剤の効果を高め、短時間で歯を白くすることが出来ます。
ご希望の白さになるまで、1~数回にわたり施術することが多いです。
また、白さの後戻りが早いので、維持するためには歯科医院での定期的な施術が必要です。
◎ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは、歯科医院で歯型をとり、ご自身の歯にあったマウスピースを作製します。
そのマウスピースに薬剤をいれて、毎日就寝時に装着することで行うホワイトニング方法です。
2~3週間毎日することで徐々に効果を感じるようになります。
ご自宅でリラックスしながら行っていただくことができ、白い歯を持続させる効果も高いというメリットがあります。
当院ではこのホームホワイトニングをメインで施術させていただいております。
◎セルフホワイトニング
セルフホワイトニングとは、ご自宅またはサロンや専門店で、ご自身で行うホワイトニング方法です。
スタッフから説明を受けた後、ご自身で薬剤を直接歯に吹きかけ、光をあてて歯を白くするホワイトニング方法です。
1回あたりの料金は安いですが、効果はとても薄いです。
ホワイトニング方法による違い
① 薬剤の違い
セルフホワイトニングでは主に重曹やポリリン酸、炭酸カルシウム、メタリン酸などの薬剤を用います。市販の歯みがき粉にも配合されている成分で、資格がなくても安全に扱うことができます。
簡単な汚れは落とすことはできますが、安全な分、歯そのものの色を変えるというリスクの高い行為は行えません。
セルフホワイトニングを10回行って、やっとオフィスホワイトニング1回分に相当するといわれております。またとても穏やかに作用しますので、刺激を与えづらいです。
一方、オフィスホワイトニングやホームホワイトニングでは、主に過酸化水素や過酸化尿素が主成分の薬剤を用いて歯を漂白しています。
特別な医薬品である過酸化水素や過酸化尿素は、歯そのものの色を明るくしたり、白くさせることに高い効果を発揮します。ただ歯の表面の着色を落とす行為とは違い、しみたり痛んだりすることが稀にあります。
当院のオフィスホワイトニングでは30%の過酸化水素に少しだけポリリン酸を混ぜて使用しております。
ホームホワイトニングでは低濃度から高濃度まで様々な濃度の過酸化水素を用意しており、ゲストの方の歯の色や歯質、目指す白さに応じて、薬剤の組み合わせや濃度を調整しております(*^-^*)
当院の薬剤は約2~3年、白さが長持ちします。(個人差あり)
《シェードガイド》
当院では、ホワイトニング施術の前に必ず歯の色味(シェードといいます)を専用のコンピュータで測定しております。
オフィスホワイトニングでは1回の施術で約3トーン白くなると言われております。また、セルフホワイトニングでは白くならなかった方も、ホームホワイトニングでは10トーンも白くなった例があります!

① 機械の違い
セルフホワイトニングでは、LEDライトを照射することで歯を白くしていきます。
一方、オフィスホワイトニングでは医療機器として認められた機械(ハロゲンライトやレーザーなど)を歯に照射し、歯を白くする効果を高めます。当院では、ハロゲンライトを内蔵した「ビヨンドシステム」というホワイトニングマシーンを使用しております。ハロゲンの光は歯を白くする波長となっており、歯にマイルドに作用するので、歯面や歯の神経への影響がありません!約1時間で終了するので、セルフホワイトニングに比べ、効果が出るのが早いです!
② お値段の違い
ホワイトニングは自費診療であるため、クリニックによって値段に差がありますが、おおよその値段は以下の通りです。
◎オフィスホワイトニング
1 回につき 15,000 円~50,000
円
当院は15,500円/回
◎ホームホワイトニング
マウスピース作製に20,000~40,000円(別途薬剤1本につき3,000~5,000円)
当院はマウスピース作製と薬剤合わせて38,500円
◎セルフホワイトニング 1 回につき 3,000 円~5,000 円
国家資格を持つ歯科医師や歯科衛生士、特別な薬品、専用の機械を用いるため歯科医院でのホワイトニングの方がどうしても高くなります。
③ 虫歯や歯周病などのチェック
歯科医院でのホワイトニングは、歯科医師や歯科衛生士がいるので、必ず治療前にお口の中の検査を行います。治療中や治療後に何か異変を感じれば、その原因を探し治療致します。
セルフホワイトニングは多くの場合、歯科医師や歯科衛生士がいないので、お口の中の検診をしてもらえないことがデメリットです。虫歯や歯周病があった状態でホワイトニングをすると、薬剤が刺激になり痛みが発生する場合もあります。
その他セルフホワイトニングの注意事項
元から歯の色が黄ばんでいる人や、加齢で歯の色がくすんでしまった人が、セルフホワイトニングのみで歯を真っ白にすることは非常に難しいです。またセルフホワイトニングは自分で薬剤を塗る必要があるので、均一に薬剤が塗布できないことが原因で、ムラができてしまうケースもあります...
以上の4点が、歯科医院でのホワイトニングとセルフホワイトニングの主な違いになります。
見やすいように以下に表にまとめます。
|
オフィスホワイトニング |
ホームホワイトニング |
セルフホワイトニング |
国家資格 |
あり |
なし |
|
薬剤 |
特別な医薬品である過酸化水素など |
歯磨き粉と同じような成分 |
|
機械 |
ハロゲンライト |
なし |
LEDライト |
歯科のフォロー |
あり |
なし |
|
メリット |
短時間で白くなる (1回で約3トーン) |
白さが長続きする |
安価 |
デメリット |
高価 |
高価 |
歯が白くなりにくい 継続しなければならない |
それぞれのホワイトニング方法による違いがお分かりいただけたでしょうか?
歯の白さを維持するにはまずは定期的なクリーニングを行い、ホームホワイトニングで維持させるのがおすすめです!
そして更に、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行うホワイトニングを、デュアルホワイトニングと言います。
オフィスホワイトニングにより短時間で白くした後、ホームホワイトニングによるケアを繰り返し行うことで、白さを深めていきます。
2つのアプローチにより即効性と持続性が期待できる理想的なホワイトニングです。
また当院では、ホワイトニングの施術だけではなく、白い歯を維持するための生活習慣と食事指導も実施しています。
私たちと一緒に、いつマスクを外しても良いような美しい歯を手に入れてみませんか?
それぞれの方法にいろいろな特徴があって、ホワイトニングしたいけど自分にどのホワイトニングが合うかわからない!と思われる方もいらっしゃると思います。
そんな時は、当院では30分のホワイトニング無料相談を行っておりますので、お気軽にお電話(0120-51-0461)でご予約くださいませ♪
ここまでお読みいただきありがとうございました!
当院のホームページ【ホワイトニング】もぜひ、目を通してみてくださいね。
奈良の矯正歯科 美希デンタルクリニック | ホワイトニング (miki-dental.info)
スマイルクリエーター 鈴木真由美
すっかり初夏の季節になりましたね。
いかがお過ごしですか?私はステイホームもそれなりに楽しみながら、毎日元気に過ごしています。
さて、今回は私ごとで非常に恐縮ですが、5月は誕生日月でした。
院長はじめスタッフ皆が、忙しい仕事の合間をぬってお祝いをしてくださりました。

毎年思いますが、歳を重ねるごとに誕生日を祝ってもらうことが減ってきますし、なんとなく気恥ずかしくも思います。
でも、やっぱり皆が覚えてくださりお祝いしてもらえると、子どもの頃に戻ったようで嬉しく思いますね。
今回も本当に素敵なお祝いをしてくださりました。
皆から心あたたまるメッセージ色紙を頂きました。
こっそり準備してくれたと思うと嬉しくて口元がゆるみます。
そして、院長から素敵なプレゼントを頂きました。
大人っぽいですが、可愛らしさもあるおカバン♪
早速使わせてもらっています。
まだまだありますよ~(*^^)
愛犬レンくん・ロンくんの顔写真付きグッツ♪とっても可愛いです。
まずはレンくん♪

レンくんにいっぱい見つめてもらえるポーチ(^^)
次にロンくん♪
ロンくんが小さなチャームになりました(^^)

なかなか自分では愛犬グッツを作る機会がなかったのでとても嬉しかったです。
お洒落なケーキも用意してくださり、年甲斐もなくローソクをふかせて
もらいました。
今年も思い出に残る誕生日になりました。
まだまだ皆で集まりにくい世の中ですが、出来る範囲で大切な人の誕生日をお祝いしてくださいね。
スマイルクリエーター 太渕亜弥