
皆様こんにちは。スマイルクリエーターの鈴木です。
12月に入り気温も低くなり、冬らしいキンとした空気を感じるようになってまいりましたね。
クリニックの中は、ハロウィンからクリスマスの飾り付けと音楽に変わり、心躍るような雰囲気です♪
さて先日、大阪で開催されました日本床矯正研究会主催の、床矯正セミナー(ベーシックコース)に参加して参りましたので、報告させていただきます(*^-^*)
さて先日、大阪で開催されました日本床矯正研究会主催の、床矯正セミナー(ベーシックコース)に参加して参りましたので、報告させていただきます(*^-^*)
新型コロナウイルスが未だ猛威を振るう中、理事長兼講師である花田真也先生も開催するかどうかを非常に悩まれたようですが、消毒やマスクを徹底したり、予定していた部屋の2倍の部屋を確保し、ソーシャルディスタンスをしっかり確保するなどの対策を行って頂き、参加者が安心して受講できるようにしてくださったことに感謝いたします。
現在、日本の12歳児の虫歯の平均本数は1本以下と言われ、虫歯はどんどん減っています。
ですが、お子様の歯並びがデコボコしている状態(叢生(そうせい)と言います)は、どんどん増えているのです。
とあるデータでは、6割の親は子供の歯並びを気にしているのに、実際に矯正治療を受けているのはなんと7%しかいないそうです。
矯正治療に対する不安は、「治療費」が82%、「長期の治療」が61%にものぼります。
確かに中学生や高校生など、大きくなってしまってからの矯正治療は大変になり、場合によっては矯正専門医のお世話にならなければならないこともあります。
しかし、一般のかかりつけ医が、床矯正で初期のうちに治療すれば、短期間で安く治療できるのです!
7~9歳までに終わらせれば約21万、10~12歳までに終わらせれば約25万で、期間も早ければ半年~1年で終えることが出来ます。
一般的な矯正治療は歯を動かして歯並びを整えますが、床矯正では写真のような装置を使って、顎の骨の成長が止まる前に少しずつ顎の幅を広げていき、歯並びを正しい方向にガイドすることで、自然な歯列にすることが出来るます。
一般的な矯正治療は歯を動かして歯並びを整えますが、床矯正では写真のような装置を使って、顎の骨の成長が止まる前に少しずつ顎の幅を広げていき、歯並びを正しい方向にガイドすることで、自然な歯列にすることが出来るます。

顎が小さいと歯を抜いてスペースを作らなければいけません。
しかし、子どものころに顎を広げておけば、歯がきちんと生えるだけのスペースができ、大人になってから治療せずにすむ可能性が高まるのです。
床矯正は成長期のお子様の歯並び改善を目的とした治療方法なので、6歳〜11歳くらいに治療を始めるのが望ましいです。
そもそも歯並びの不正の原因は3つに分類されます。
1.顎の発育不足が40%
歯列が狭い→叢生
2.口に関する悪い癖が40%
口ポカン、唇噛み、頬杖、顎押し、泣き癖、指しゃぶり、爪噛みなど...
3.歯の位置の異常、先欠、過剰が20%
床矯正研究会ではこの1と2の原因を取り除き、歯並びをよくすることを目標としていますが、上記で説明したような、装置を使うメカニカルな治療はあくまで補助的なものと考えています。
1番大事なのは、バイオファンクショナルセラピー(生物学的機能療法)だと花田先生はおっしゃいました!
バイオファンクショナルセラピーとは、自分で正しく成長することで自分の力で治すことです。食事の環境を見直す、悪い習慣をやめる、これが本来の治療なのです!!
当院でも取り組んでいる、『食事の指導』、『姿勢の指導』、『あいうべ体操』、『ひろのば体操』、『チューブトレーニング』などなどはすべてこのバイオファンクショナルセラピーの一環です。
当院でも取り組んでいる、『食事の指導』、『姿勢の指導』、『あいうべ体操』、『ひろのば体操』、『チューブトレーニング』などなどはすべてこのバイオファンクショナルセラピーの一環です。
特に、前歯でしっかり噛むのは超重要です!!!
当院で知ったことをご家庭で親御様とお子様で一緒に行っていただけたら、それが矯正治療の第一歩です(*^-^*)
このブログを読み床矯正にご興味をもたれましたら、当院では50分の無料相談を行っておりますので、お気軽にお電話(0120-08-0461)でご予約下さいませ♪
このブログを読み床矯正にご興味をもたれましたら、当院では50分の無料相談を行っておりますので、お気軽にお電話(0120-08-0461)でご予約下さいませ♪
今一度、お子様の歯と健康について私たちと一緒に考えてみませんか?
スマイルクリエーター 鈴木真由美
皆さまこんにちは!
スマイルクリエーターの鈴木です。
12月も中旬が過ぎ、息も白くなり凄く寒くなってきましたね(>_<)
出勤前の車の霜取りをしなければならなくなってきて大変です(笑)
さて先日12月3日、クリニックは13周年を迎えることが出来ました!!
これもひとえに当院に通ってくださるゲストの皆様のおかげです(*^-^*) 日頃の感謝を込めて、来院してくださった方にさまざまな柄のマスクをプレゼントしております。
喜んでくださると私たちも嬉しいです!
さて、今月もスタッフ全員元気にランチミーティングを開催できましたので、ご報告いたします。
①業務報告
11月の来院患者様の状況や、予約状況などについての報告がありました。
さて、今月もスタッフ全員元気にランチミーティングを開催できましたので、ご報告いたします。
①業務報告
11月の来院患者様の状況や、予約状況などについての報告がありました。
冬が近づき、空気が乾燥し、コロナウイルスだけではなくインフルエンザ等、他の感染症も流行する季節になって参りましたが、先月も多くの方に定期健診に来ていただくことができ、スタッフ一同とても嬉しく思いました。当院も変わらず最大限の対策で皆様をお迎えする準備をしております。
②工事について
11月11日から12月23日にかけての修繕工事は、順調に進んでおります!
クリスマスには綺麗に生まれ変わったクリニックをお披露目できると思います(*^-^*)
③勉強会「明日からできる歯科での栄養療法」
院長先生がオンラインで受講されたセミナーについての発表をしてくださいました。
②工事について
11月11日から12月23日にかけての修繕工事は、順調に進んでおります!
クリスマスには綺麗に生まれ変わったクリニックをお披露目できると思います(*^-^*)
③勉強会「明日からできる歯科での栄養療法」
院長先生がオンラインで受講されたセミナーについての発表をしてくださいました。
当院で取り組んでいるオーソモレキュラー療法(分子栄養学)についての復習という形でした。
院長先生がクイズ形式の資料を作ってくださり、順番に答えていったのですが、これが全然当たらない...( ノД`)
まだまだ勉強不足だなぁと感じました。
栄養についての知識はたくさんありますが、今回は『コラーゲン』について説明させていただきます。
コラーゲン、誰しも聞いたことありますよね?
そのコラーゲンがお口の中のためにもとても重要なのをご存知でしょうか!?
歯の象牙質、歯肉の結合組織、歯の周りの繊維などなど、お口の中を作るほとんどの部分にコラーゲンは使われています!
そしてそのコラーゲンは『タンパク質』『鉄』『ビタミンC』の3つをもとに作られています。
ですから『栄養不足』は『口の中の環境に直結』します。
健康な歯、歯茎、唾液のためにはタンパク質、ビタミン、ミネラルが大切です。
まずは自分に必要な栄養素を一緒に知っていきましょう!

今月のランチミーティングは久しぶりにみんなでそれぞれのお弁当を食べ、ランチをしながらミーティングができました。
もちろんソーシャルディスタンスを確保して!!
院長はじめスタッフ全員の歯の健康そしてカラダの健康への前向きな姿勢を、さらに強く感じることができ、今回もとても勉強になりました!
スタッフで意見交換したり、楽しく充実したランチミーティングになりました。
このような時間を毎月取って頂き感謝いたします。
また来年のブログでお会いしましょう!
また来年のブログでお会いしましょう!
皆様良いお年を!!
スマイルクリエーター 鈴木真由美
スマイルクリエーター 鈴木真由美
皆さまこんにちは。歯科衛生士の寺岡です。
日に日に冷え込みが厳しくなってきましたね。
クリニックでは、換気をしながら診療していますが、朝は換気をしていると寒いくらいです。
今月末のハロウィンに向けて、クリニック内はハロウィンの飾り付けでとても楽しい雰囲気です、ゲストの皆さまにもご好評をいただいている飾りつけですが、実は院長が
一人ですべて飾り付けをされているのです!
私たちスタッフも、朝出勤すると飾り付けが変わっていることがあるので、とても楽しみにしているのです。
さて、今月もランチミーティングをしましたので、ご報告いたします。
①業務報告
9月の来院患者様の状況や、予約状況などについての報告がありました。
先月はありがたいことに、初めてお越しいただく方が増えているようでした。
「アフターコロナ」に向けて今のうちに歯をきれいにしておこう!という方が多いように思います。確かに矯正の器具もマスク生活だと目立つことなく終われるかもしれないですね(#^.^#)
②事務長より
当院は今年の12月で13周年になります。
そして当院の建物はその前から建っていたので、11月11日から12月23日にかけて
修繕工事をすることになりました。
工事の日程や、工事内容について説明がありました。
工事中は、前庭の駐車場が工事期間中使えなくなりますので、車でお越しの際は第二駐車場へ止めていただきますようお願いいたします。
診療は通常どおりに行いますのでご心配なく(^^)/
③勉強会
今月は「オーソモレキュラー療法実践セミナー」のDVDを見ました。
『歯科外来での栄養療法について』森永宏喜先生の講義です。
まず初めに、歯科の定期健診に行かない人は、定期健診に行く人に比べて医療費や介護費に30万円も多くかけている!とのこと、驚きですね~
そして
・歯科になぜ栄養療法が必要なのか
・タンパク質と歯科の深い関係
・糖について
など、改めて栄養についての勉強をしました。
・歯科になぜ栄養療法が必要なのか
・タンパク質と歯科の深い関係
・糖について
など、改めて栄養についての勉強をしました。
栄養は、知れば知るほど奥が深く、とても重要なことだとさらに強く感じました、
毎日の食事で『何を食べるべきで、なにを食べないようにするべきなのか』を考えて元気に過ごしていものですね。
今回は、時間の関係で途中までとなりました。
来月以降続きがみられるのをたのしみにしています。
今月のランチミーティングもみんなで意見を出し合いながら、たのしくランチとミーティングができました。
月に一回みんなで話し合えるランチミーティングは私たちにとってとても貴重な時間です。
歯科衛生士 寺岡 明子
皆様こんにちは(*^-^*) スマイルクリエーターの鈴木です。
10月も後半に入り、朝晩はとても冷えこむようになってきましたね。
クリニックの内装もハロウィンの可愛い飾り付けになっており、秋の深まりを感じます^^
読書の秋ということで、今回は9月に出版された、藤川徳美先生の「医師が教える!不調を自分で治す実践レシピ」という本をご紹介させていただきます。
藤川先生は精神科医の先生で、いろいろな精神疾患をタンパク質(プロテイン)とメガビタミンで治療するというオーソモレキュラー療法を推薦されている先生です。
精神科医の先生ですが、うつ病以外にも各種がん、認知症、発達障害などいろいろな症例の治療に携わっており、食事だけで治ったという情報が、藤川先生のブログである「精神科医こてつ名誉院長のブログ」
で紹介されていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね♪
今回の本は、その藤川先生の前著である「すべての不調は自分で治せる」のレシピ本になっています。
藤川先生は著書の中で、心と体の不調は質的栄養失調が原因だとおっしゃっています。
もちろん歯が悪くなる、虫歯ができる、歯周病になる原因も一緒です。
次の項目に心当たりがある方はいらっしゃいませんか?
・ダイエットをしている
・朝食は食べない
・太るのが心配でサラダ中心の食事
・朝はコーヒーとパンのみ
・パスタやラーメン、ハンバーガーが大好き
・夜はカレーにビール
・お菓子は別腹!
これらに心当たりがある方は、いっぱい食べているのに質的栄養失調になっている可能性が非常に高いです!
その栄養失調が、体調不良やうつ、イライラ、眠りの浅さなどを引き起こします。
そんな不調が簡単になおる上手な方法を、藤川先生が4つにまとめてくれていますので紹介します。
1.タンパク質をしっかりとる
2.糖質を減らす
3.鉄分をたっぷりとる
4.悪い脂質を避ける
当院で栄養の話を聞いてくださった方は聞いたことがあると思います^^
この4つを意識した食事をするだけで、びっくりするほど簡単に心と体が元気になります!
当院でもオーソモレキュラーにはかねてから力をいれており、スタッフ一同実践して、みんなモリモリ食べて元気に働いています♪
この本にはタンパク質や脂質を効率よくとれる超簡単レシピがたくさん載っていまして、どれも簡単に作れて、しかもとても美味しいのです!
一部の料理を作ってみたので、紹介いたしますね!
☆糖質ダウン!コンビーフナポリタン☆
麺類は糖質の塊ですので、できるだけ食べないようにしたい食べ物です。
ですが、たまには食べたいですよね~私も美味しいナポリタンが大好きです(笑)
そんな時にこのコンビーフナポリタンがおすすめです!
1人前あたりの糖質が39.7gと控えめで、かつタンパク質が30.4g、鉄4.4㎎もとれるのです!
なによりすっごく美味しいです♡
レシピはカマンベールチーズを使用していましたが、私はクリームチーズが好きなのでクリームチーズを入れてみました。
そしたらチーズが麺に絡んでまろやかな味になって病みつきになりました~!

《ひとくちMEMO》
コンビーフとは、牛肉をゆでてからほぐし、調味料などで味付けしたものです。
タンパク質は1缶(100g)あたり19.8と豊富で、糖質はほぼ0です。
非常食などにもストックしておくと重宝します。
私は残ったコンビーフをマヨネーズとあえて、ハムと一緒に薄く切った食パンに乗せて朝食に食べました。
とても美味しく高たんぱくでおすすめです☆彡

☆チヂミ風卵焼き☆
こちらの料理は至って簡単!
5つ分の卵とツナ缶、ネギなど好きな具材を混ぜて焼くだけです。
私はしらすが大好きなので追加でしらすを入れてみました。
しらすにはカルシウムとビタミンDなどが豊富に含まれているとても良い食材ですのでおススメです♪
栄養の宝庫である卵もいっぱいとれますし、簡単にできちゃうので、お弁当の一品にいかかですか??

☆プロテインヨーグルト☆
最後のデザートにはこれ!最近話題のプロテインヨーグルトです!
読んで字のごとくプロテイン(タンパク質)が入ったヨーグルトです。
「美味しいの?」と思う方もいらっしゃるかと思います。
でもこれ普通に美味しいです!
しかもこれ1つでお肉100g分のタンパク質がとれるのです。凄いですよね!!
プリンやケーキをやめて、プロテインヨーグルトに変えてみてはいかかですか^^??
私が良く食べているのは、ダノンジャパンさんの「オイコス」という商品ですが、いろんな会社が様々な商品を作っているので、是非スーパーなどで探してみてくださいね♪

ご覧いただきいかかでしたでしょうか?
料理している時間はたった30~40分ぐらいだったと思います。

ゲストの皆様も、お仕事で疲れた日にこそ、簡単で高たんぱくな質のいい食事をしましょう♪
そして元気な心と体を食事から手に入れてみませんか?
この本が気になった方は、クリニックにも置いてありますので、是非ご一読ください^^
ここまでお読みいただきありがとうございました。
この本に出会うことができ、とても感謝しております。
スマイルクリエーター 鈴木真由美
皆様こんにちは!スマイルクリエーターの鈴木です。
10月に入り、朝晩は冷え込むようになってきましたね。
ですが、日中はお日様が出るとまだ暑く感じられ、服装に迷う今日この頃です(笑)
ゲストの皆様も体調にはくれぐれも注意し、お元気にお過ごしください^^
ゲストの皆様も体調にはくれぐれも注意し、お元気にお過ごしください^^
さて今回は、当院が治療の際に行っている『痛くない麻酔』についてお話しさせて頂きます。

私も小さい頃に行っていた歯医者さんで、痛い思いをしたことがありますのでお気持ちはよ~くわかります(苦笑)
ですが、麻酔は「痛いもの」ではなく、逆に「痛みをなくしてくれるもの」なのです。
虫歯などの歯科治療が苦手な理由の多くは「治療が痛いから」です。
なので痛みをなくしてくれる麻酔は歯科治療に必要不可欠なのです!
それなのに「麻酔は痛いから嫌...注射器が怖い...」と言われては、せっかくの治療が進みませんよね(;^_^)
そんな患者様の痛みへの不安や恐怖を取り除くために、当院では、「痛くない麻酔のための4つの取り組み」をしていますので、ご紹介させていただきますね♪♪
① 表面麻酔
当院では麻酔の痛みを最小限に抑えるべく、この表面麻酔をあらかじめ必ず全員に行っています。
具体的には、綿棒に麻酔クリームを乗せて歯茎にぬります。
スタッフ一同、皆様の不安を取り除くために、必ず「まず表面麻酔からしていきますね~」と優しく声をかけています。
綿棒が出てきたら、「これは表面麻酔をしてくれているんだなぁ~」と思っていただけると嬉しいです(^^)♪
更に『当院で使用している表面麻酔は、日本人の口腔粘膜に浸透しやすいような薬を配合してあります』ので、すごく良く効きます!!
もう一度言います!!
当院オリジナルの表面麻酔ジェルは、本当によく効きます。

1.手のひらを天井に向けて大きく開く
2.胸を広げる
3.目線はめいっぱい上を向いて、瞬きは控えめに
たったこれだけなんです!だまされたと思って是非やってみてください!もちろんスタッフ一同丁寧にお教えします♪

② 痛みを軽減する姿勢『オープンハート』
1.手のひらを天井に向けて大きく開く
2.胸を広げる
3.目線はめいっぱい上を向いて、瞬きは控えめに
たったこれだけなんです!だまされたと思って是非やってみてください!もちろんスタッフ一同丁寧にお教えします♪
③ 最も細い注射針
注射針にはG(ゲージ)という単位が用いられ、数字が大きいほど針は細いことを表します。当院では33Gという直径0.26mmの当時世界で最も細い針を使っておりました。
ですが今年の春以降は、35Gというわずか直径0.23㎜の更に細い注射針を導入し、使用しています。
④ 体温程度に温めた麻酔液
極力痛みを感じないようにするために、ウォーマーという機械を使い、麻酔薬を体温程度に温めておいたものを使用しております。
長くなりましたが、これが当院の「痛くない麻酔のための4つの取り組み」です!!
長くなりましたが、これが当院の「痛くない麻酔のための4つの取り組み」です!!
受付で治療を終えられたゲスト様とお話すると、「全然、痛くなかった」「今までは麻酔が苦手だったけど、大丈夫だったよ」とおっしゃっていただくことがあります。そういうお言葉を聞くと、とても嬉しくなります!
私も最近院長先生に麻酔を必要とする治療を行って頂きました。
正直、「えっ、もう麻酔終わったんですか(*_*!?」と思うぐらい、あっという間に、しかも全く痛みを感じずに麻酔をしてくださいました!!
身をもって体感することができ、仕事のしがいを感じました♪
今回の治療を受けて、先ほど述べた注射針のように最新の道具や医療機器を導入したり、スタッフの技術を磨いて痛みを和らげるのももちろん大事なことですが、一番大事なのはやはり『思いやり』ではないかなと私は思いました。
今回の治療を受けて、先ほど述べた注射針のように最新の道具や医療機器を導入したり、スタッフの技術を磨いて痛みを和らげるのももちろん大事なことですが、一番大事なのはやはり『思いやり』ではないかなと私は思いました。
院長先生や衛生士さんは、麻酔時の声掛けを怠らなかったり、歯茎の毛細血管をさけて注射針を刺したり、痛みを強く感じる方へは表面麻酔の時間を長くしたりなど、ゲスト様一人ひとりへの様々な工夫をしています。
そういった心遣いが信頼感を生み、安心した治療に繋がればと思います。

ここまでお読みいただきまして、いかがでしょうか?
少しでも皆様の不安が解消されたのなら幸いです(*^-^*)
お口の中の気になるところがございましたら、どんな些細なことでも構いません、遠慮なくおっしゃってください。
一緒にお口の健康を守っていきましょう!!
スマイルクリエーター 鈴木真由美
スマイルクリエーター 鈴木真由美
皆様こんにちは(*^-^*)
スマイルクリエーターの太渕です。
猛暑が続いていた日々が懐かしくなるような涼しさが、ようやく訪れましたね。
朝晩に関してはひんやりと肌寒いぐらいです。
我が家では少しばかりですが、この連休に衣替えをして、秋到来の準備をしました。
GoToトラベルやいまならキャンペーンで、少しずつ色んなところで活気が戻ってきていますね。
とはいえ、まだまだ不安もおありかと思います。
とはいえ、まだまだ不安もおありかと思います。
私はその不安が大切だと思っています。
新型コロナウイルス対策と言われている、消毒や手洗いうがい、三密を避けるように心掛けることは、インフルエンザ予防や色んな感染対策の基本です。
たくさんの場所で人数や行動が制限されますが、基本的な対策を皆様で意識していけば、きっと以前のような日常生活が戻ってくると信じています(^_-)-☆
さて、今月もソーシャルディスタンスをしっかり保ちながらミーティングを行いました。
1、毎月恒例の業務報告
新型コロナウイルスの影響が0というわけではありませんが、当院も最大限の対策で皆様をお迎えする準備をしております。
足を運んでくれている皆様に感謝しております。
まだまだ、新たに歯医者に行こうと思いにくい気持ちは分かります。
そんな中、先月に続き定期健診に多くの方が来て下さり、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
GoTo歯医者(*^^)v
先月のミーティングブログでも紹介があったかと思いますが、院長のブログ「新型コロナウイルスの時期に歯科医院に行く意味」を見ていただければ、GoTo歯医者の意味が分かるかと思います。
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2020/07/post-1104.html
2、後半はオーソモレキュラー栄養療法実践セミナー
MSSクリニックサポート部長、伊藤夕里亜さんのセミナー動画で勉強しました。
(MSS:国産医療用サプリメントを作製・販売をしている会社)
2、後半はオーソモレキュラー栄養療法実践セミナー
MSSクリニックサポート部長、伊藤夕里亜さんのセミナー動画で勉強しました。
(MSS:国産医療用サプリメントを作製・販売をしている会社)
今回は、『オーソモレキュラー栄養療法をクリニック全体でスムーズに取り組めるためのお話』を、メインにしておれました。
●歯科医師担当
オーソモレキュラー栄養療法の知識
スタッフへの事前告知
患者様持参資料の案内
配布資料・説明の準備
説明担当決め
サプリメントお渡し方法
●スタッフ
サプリメントに対する問い合わせの対応
●栄養解析
栄養カウンセリングについて
デンタル栄養チェックレポート
●院内掲示関連
院内に設置するチラシ・リーフレット決め
オーソモレキュラー栄養療法関連の書籍コーナーの設置
●院内セミナー
オーソモレキュラー栄養療法を知ってもらうための院内セミナー企画
新しい分野を導入するとなると、準備は本当に大変です。
当院では、院内セミナーを開催してくださり、学ぶ機会をたくさん設けてくださって院長に感謝です。
DVD後半は、サプリメント製品の特長と使い分けの説明や、たくさんの症例を紹介してくださりました。
最後に、イトウ歯科リニック主催(院長:伊藤孝徳)の歯科栄養療法セミナー「ピロリ菌のこと、知っていますか?~胃腸とお口と健康の関係について~」のお話をしてくださりました。
今回もたくさんの情報量で、頭がパンクしそうでした(^-^;
人間の身体の仕組みと同じだけ、栄養というものは複雑なものです。
自分で学ぼうと思っても、なかなかうまくいかないですよね。
「ちょっと知りたいな~」そんな気持ちで十分です。
「ちょっと知りたいな~」そんな気持ちで十分です。
歯科健診のついでに、当院に相談してみてくださいね。
また、来月も皆で勉強をしますので、報告を楽しみにしておいてください。

↑患者様から、とっても新鮮なシャインマスカットをいただき、嬉しくなって写真をとりました。
プリプリの食感と甘さに大感激いたしました。
ありがとうございました(#^.^#)
こんにちは!スマイルクリエーターの鈴木です。
夜には鈴虫の鳴き声が聞こえ、冷房をつけなくても眠ることが出来る日も出てきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いていますね(;^ω^)
皆様は元気にお過ごしでしょうか?
コロナウイルス対策もまだまだ気が抜けない状態で、『マスク熱中症』が問題視されています。
マスク熱中症とは、マスクで顔を覆うと体内に暖かい空気しか入ってこないため体を冷やすことができなくなり、またマスクをしていることによって喉が保湿されるので喉の渇きを感じにくくなってしまい、水分補給を忘れ熱中症になってしまうケースのことです。
コロナウイルス対策もまだまだ気が抜けない状態で、『マスク熱中症』が問題視されています。
マスク熱中症とは、マスクで顔を覆うと体内に暖かい空気しか入ってこないため体を冷やすことができなくなり、またマスクをしていることによって喉が保湿されるので喉の渇きを感じにくくなってしまい、水分補給を忘れ熱中症になってしまうケースのことです。
適宜マスクを外したり、こまめな水分補給をしたりして十分にお気をつけください!
また、このブログを読んでくださっている皆様!
また、このブログを読んでくださっている皆様!
マスクの下で『口呼吸』になっていませんか!?
「あっ、そういえば......」と思い当たる方もいらっしゃるかと思います。
せっかくマスクをしていても口呼吸では効果は激減です(´;ω;`)
鼻毛や鼻の粘膜は異物が体に入るのを防いでくれていて、鼻から吸った空気は適度に加湿・加温されて体内に取り込まれます。
一方口呼吸をすると、乾燥した空気や異物が体内にダイレクトに入ってきてしまいます。ご自身の健康のためにも鼻呼吸を意識しましょう^^♪
でも無意識に口呼吸になっちゃっている...という方もご心配なく!
1日30回の『あいうべ体操』で確実に鼻呼吸が身に付きます!
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、改めて紹介させていただきます。
『あいうべ体操』とは、口呼吸を鼻呼吸に改善していく簡単な口の体操で、下記の1~4を繰り返すだけです。
1「あー」と口を大きく開く
2「いー」と口を大きく横に広げる
3「うー」と口を強く前に突き出す
4「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
いつでもどこでもできるあいうべ体操を地道に続けていると、舌の力がついて自然に口を閉じることが出来るようになります。
私たちも朝礼と各自の家で毎日必ず行っています。
健康は正しい呼吸から!です!
是非やってみてくださいね^^♪
前置きが長くなりましたが、8月もスタッフ全員元気にランチミーティングを開催することが出来ましたのでご報告いたします。
前置きが長くなりましたが、8月もスタッフ全員元気にランチミーティングを開催することが出来ましたのでご報告いたします。

1. 先月の業務報告
まず、先月の業務報告がありました。当院ではかねてよりサプリメントや栄養に関するおすすめの本の紹介をさせていただいておりますが、このご時世でも継続してサプリメントを購入していかれる方が多く、ゲストの皆様の健康への意識の高さを感じました。
また春に比べ定期健診にも多くの方が来てくださり、とても嬉しく思いました^^
是非院長先生の、「新型コロナウイルスの時期に歯科医院に行く意味」のブログも今一度読んでみてくださいね♪
https://www.miki-dental.info/miki-dental-staff-voice/2020/07/post-1104.html

2.動画で分子栄養学(オーソモレキュラー)の勉強
今月は院長先生より、歯科での食事指導に関するDVDを見せて頂きました。
今月は院長先生より、歯科での食事指導に関するDVDを見せて頂きました。
医療用サプリメントを作製・販売している株式会社MSSの契約カウンセラーである、歯科衛生士の田代素子さんのお話でした。
そのお話の中にあった、『オーソフードスタイル』について説明させていただきます。
まずオーソフードスタイルとは、糖質制限とは別物です!
糖質制限は食べるべきではないものを言い表しますが、食べるべきものについては触れていません。
このオーソフードスタイルは、食べるべきものと食べるべきではないものを明確化し、科学的根拠に基づいた食事と栄養のアプローチを指します。
オーソフードスタイルの掲げる7つのコンセプトを以下に記します。
1.タンパク質・ビタミン・ミネラルの確保
2.脂質の重要性とバランス
3.血糖コントロール
4.食物繊維による腸内環境整備
5.アレルゲンへの対応
6.アルコール、カフェインの明と暗
7.加工食品、食品添加物への留意
これを見ると、「うぇ~結局こんなに気をつけなきゃいけないの!?」と思いがちですが、いきなり全てをお話し、気を付けてもらうわけではありません。
家庭環境や仕事、立場などを考慮して、まずその人にとって一番重要なことをお伝えしていくそうです。
これは当院で行っているカウンセリングや食のお話にも通じるところがありました。
当院でも、普段のお食事の量や回数をしっかりヒアリングし、患者さまごとに違ったアプローチで栄養療法のお話をさせていただき、それぞれにあった治療に繋げていきます。
そうした生活習慣の把握がしやすく、定期健診や治療に通ってくださる方へ繰り返し伝えることが出来る歯科医院は、栄養療法の話をするのに最適な場所なのだそうです♪
またお口の健康に関する細かい栄養素ごとのお話も聞くことが出来ました。
またお口の健康に関する細かい栄養素ごとのお話も聞くことが出来ました。
例えば歯周病患者や高齢者は『ビタミンC』がとても効くそうです。
『ビタミンC』が不足すると血管がもろくなり出血しやすくなるのだそうです...怖いですねぇ( ノД`)
他にも舌のトラブルや口臭が気になる方には『亜鉛』、口内炎や食いしばりが気になる方には『ビタミンB』など、改めて勉強になりました。
DVDを見せて頂いて、ここでは書ききれないほどいろいろなことを学ぶことが出来ました。
お口のトータルケアも含めてそれぞれの会社や講師の方でいろいろな意見があり、栄養療法において100%な確実な答えはありません。
一番合った方法を共に考えていける信頼関係を築いていけることは素晴らしいなぁと感じました^^
ゲストの皆様もどんな些細なことでも構いません、お口の健康で気になることがございましたら、遠慮なくスタッフに聞いてくださいね!
少しでも皆様の不安を取り除けるよう、私たちも日々勉強しております。
今月はこのDVDを見ながら約半年ぶりに各自のお弁当を一緒に食べました。
もちろんソーシャルディスタンスは忘れずに!(笑)ですが一緒に勉強会を開くだけでなく、食事を一緒にするということも貴重な時間だなぁと嬉しく思いました。
また来月も開催しますので、報告を楽しみにしておいてくださいませ^^
スマイルクリエーター 鈴木真由美
こんにちは。歯科衛生士の寺岡です♪
毎日とても暑い日が続いていますが、熱中症対策されていますでしょうか?
当院お勧めの熱中症対策は、もちろん『タンパク質』です!!
筋肉には保水能力があります、その筋肉をつけるためにはタンパク質を積極的にとることが重要なのです。
最近ではタンパク質のとれるヨーグルトやプロテイン飲料などが多く売られていますので、そういうものもうまく利用してタンパク質を取ることを心がけたいですね。
さて8月に入り、『院長のお誕生日のお祝い』をしました!
今年は大々的でない会で、とのご希望でしたので、スタッフ一同心を込めて準備を進めていました。
そして、疲れた時に癒されるように「ソープフラワー」とメッセージカードをプレゼントさせてもらいました。
とても喜んでくださったので、私たちもうれしかったです。
お誕生日のお祝いは、祝われる方も、祝う方も、いくつになってもうれしいものですね!(^^)!

そして、毎年恒例のお盆休み前の大掃除ならぬ、『小掃除(こそうじ)』です。
今年も、一日診療をお休みしてみんなで受け持ちをきめて掃除をします。
普段なかなかできないところまで掃除をします。
今年は特に「感染対策」を念頭におきながら進めていきました。
手の触れるところを拭き上げ、お子様の触るブロックやおもちゃも洗浄し滅菌していきます。
滅菌できないものはハセッパー水を噴霧し天日干ししました。
こまめに掃除は心がけていますが、すみずみまで掃除すると、とってもすがすがしく気持ちがいいものですね!
お昼ご飯には、院長より「焼肉弁当」と「桃」の差し入れをいただき、一休み★
長いお盆休みの期間が明けて、診療に支障が出ないよう準備をして「小掃除」は終了しました。
お昼ご飯には、院長より「焼肉弁当」と「桃」の差し入れをいただき、一休み★
長いお盆休みの期間が明けて、診療に支障が出ないよう準備をして「小掃除」は終了しました。
当院では、毎年夏と冬に大掃除をしています。
また、素人では難しいエアコン掃除や床掃除、窓掃除などは定期的に業者さんに掃除を依頼しています。
いつでも快適に清潔なクリニックであるように、スタッフ一同常にこころがけていますので、ぜひ安心してご来院くださいませ。
歯科衛生士 寺岡明子
こんにちは。院長の椋本です。
ようやく梅雨明けになり、本格的な夏が到来しましたが皆さんは元気にお過ごしでしょうか?
さて、新型コロナウイルスの延期になった東京オリンピックの聖火ランナーについての続報です。
実はランナーに選ばれた後、有志が集まってSNS上で聖火ランナーのコミュニティを創って交流してきました。
今回、そのグループの世話役の方の呼びかけでそれぞれのランナーの動画をつなげて一つの動画としてYouTubeにアップするという企画が持ち上がり、私も参加させていただきました。
選手の皆さんほどではないですが、聖火ランナーの方々も1年の延期はかなりショックを受けた方が多く、モチベーションを保つにも素晴らしい案だと思ったのが参加の理由です。
私はなるべく地域性を出した方が良いかなと思ったので、奈良県庁前のせんとくんと鹿の像の前で撮影をしました。
10秒ほどですが慣れていないので何回も撮りなおしました(;^_^A

関係の方々のご尽力により、本来の開会式に合わせて7月23日にアップされましたので、皆さんにもご覧になっていただければ幸いです。
(開始29秒くらいから4分割画面の右上にでています)
YouTubeのURL
https://youtu.be/jn1kA_kUL5U

また、7月27日にNHK『おはよう日本』でも紹介されたようです。
https://www.youtube.com/watch?v=SVed-vC0YTE&feature=youtu.be&fbclid=IwAR1MjlzTmE39cMQiOncErzbPV4wHMgPMPu7R30X9BV2qap-uA3zpNi-RpQ8

まだまだ新型コロナウイルスとの闘いは続きますが、来年こそは平穏に五輪をはじめあらゆるイベントが開催されることを願ってやみません。
院長 椋本美希
ようやく梅雨明けになり、本格的な夏が到来しましたが皆さんは元気にお過ごしでしょうか?
さて、新型コロナウイルスの延期になった東京オリンピックの聖火ランナーについての続報です。
実はランナーに選ばれた後、有志が集まってSNS上で聖火ランナーのコミュニティを創って交流してきました。
今回、そのグループの世話役の方の呼びかけでそれぞれのランナーの動画をつなげて一つの動画としてYouTubeにアップするという企画が持ち上がり、私も参加させていただきました。
選手の皆さんほどではないですが、聖火ランナーの方々も1年の延期はかなりショックを受けた方が多く、モチベーションを保つにも素晴らしい案だと思ったのが参加の理由です。
私はなるべく地域性を出した方が良いかなと思ったので、奈良県庁前のせんとくんと鹿の像の前で撮影をしました。
10秒ほどですが慣れていないので何回も撮りなおしました(;^_^A

関係の方々のご尽力により、本来の開会式に合わせて7月23日にアップされましたので、皆さんにもご覧になっていただければ幸いです。
(開始29秒くらいから4分割画面の右上にでています)
YouTubeのURL
https://youtu.be/jn1kA_kUL5U

また、7月27日にNHK『おはよう日本』でも紹介されたようです。
https://www.youtube.com/watch?v=SVed-vC0YTE&feature=youtu.be&fbclid=IwAR1MjlzTmE39cMQiOncErzbPV4wHMgPMPu7R30X9BV2qap-uA3zpNi-RpQ8

まだまだ新型コロナウイルスとの闘いは続きますが、来年こそは平穏に五輪をはじめあらゆるイベントが開催されることを願ってやみません。
院長 椋本美希
皆様こんにちは。
久しぶりに今年は梅雨ですね。ジメジメ湿気やグングン上昇する気温に、体調を崩しやすいですが、お元気ですか(^^?
私は、変わらず元気です♪
そして、更に元気をもらうために、土曜の丑の日にうなぎを食べました‼
ちなみに、
今年の土曜の丑の日は、7月21日(火)と8月2日(日)
です(^^♪
盛り付けのセンスは全くなく、うなぎをのせて
京風だし巻き卵を添えただけです( *´艸`)笑

土曜の丑の日にうなぎを食べるのも、土曜の丑の日は季節の変わり目にあたる為に体調を崩しやすいからと言われています。
実際、うなぎには、ビタミンB群をはじめビタミンA・E・葉酸などさまざまなビタミンを含んでいます。
なかでも視神経や皮膚の粘膜を健康的に維持するビタミンA、糖質の分解・吸収に関わるビタミンB1、抗酸化作用のあるビタミンEを豊富に含み「美容効果が高い」食材です。
ほかにも葉酸は造血や神経系にも関わっているほか、ビタミンB6はタンパク質の分解・吸収など、身体に欠かせない働きをもつビタミンがたっぶりと
含まれています。
含まれています。
当院では「分子栄養学」の観点から、皆様のお口と身体、そして精神の健康をアドバイスさせてもらっています。
とにかくタンパク質が基本です‼
タンパク質という基盤を身体に作り上げることが、大切なのです。
<うなぎのタンパク質含有量>
うなぎのかば焼き 100gあたり 約23g
元気になるためにこの時期食べるうなぎですが...
もちろん我が家の愛犬は「夏バテしないでね!」と願いを込めながらあげた、いつものドッグフードを
食べてもらいました(;^ω^)笑
少々、うなぎの匂いに興奮気味でしたが、素直にいつものご飯を食べてくれましたね。
タンパク質という基盤を身体に作り上げることが、大切なのです。
<うなぎのタンパク質含有量>
うなぎのかば焼き 100gあたり 約23g
元気になるためにこの時期食べるうなぎですが...
もちろん我が家の愛犬は「夏バテしないでね!」と願いを込めながらあげた、いつものドッグフードを
食べてもらいました(;^ω^)笑
少々、うなぎの匂いに興奮気味でしたが、素直にいつものご飯を食べてくれましたね。

疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれている"うなぎ♪"
皆様は食べられましたか(*^-^*)?
まだまだ夏本番はこれからです!
元気に乗り越えましょうね‼
スマイルクリエーター 太渕亜弥
元気に乗り越えましょうね‼
スマイルクリエーター 太渕亜弥