> > 2015年8月度 ランチミーティング

2015年8月度 ランチミーティング

|

★55P1160390.JPG5656.JPGこんにちは太渕です
この前8月になったかと思えば、あっという間に9月ですね。
今年の夏も日本各地で天災が多かったですが、皆様はいかがお過ごしでしたか?
私は、変わらず元気にしています。

さて、8月も毎月恒例の勉強会を皆で開催しました。
今月は私が、司会進行をつとめさせていただきましたので、ご報告させてもらいます。

クリニックの現状をスタッフで共有するために、皆で話し合います。
毎月行っている大事な事ですが、詳しい話は割愛させてもらいます。
ただ経営担当だけが四苦八苦するのではなく、どのポジションのスタッフも全員がクリニックのため、ゲストのため、スタッフのためにどうすれば良いのか、自分達に出来ることは何な のかを真剣に考える大事な時間ということはご報告させてもらいます。

★55P1160370.jpg今回は、衛生士伊東の楽しい勉強会がメインとなりました。
「スポーツドリンクを含む、ペットボトル飲料の危険性について」
なんどか、ブログでもスポーツドリンクやペットボトル飲料に潜む危険性についてお話させてもらったことがあるかと思いますが、実際に今回は空になったペットボトルに一本あたりに含まれている砂糖を入れてきてくださりました。

・コカコーラ
・カルピスウォーター
・ポカリスエット
・天然水(いろはす:オレンジ)
上記四種類です。
すべて、四分の一は砂糖です。
この数字を多いと思うか少ないと思うかは、正直なところ、人それぞれかと思いますが、実際にコップに四分の一砂糖を 入れた上から水を注ぎ入れて飲んでみてください。
「おいしい」と思われたら、砂糖に浸されていますよ。
カロリーゼロという言葉が流行ってはいますが、たしかに原材料に砂糖は使用されていません。
しかし、その代わりに人工甘味料が使われています。
人工甘味料には、果糖、ブドウ糖、液糖、アスパルテーム、スクラロース、ネオテームなど様々あります。
これらの甘味料のほとんどは、自然の食品に存在しない甘味成分を化学合成させたものです。
しっかり、身体は「甘いもの」として反応し、脳は糖分が入ってきたと勘違いします。
そして、甘味では糖分が足りないため「甘いものをもっと食べろ」と命令を出すそうです。
虫歯のリスクだけではなく、人工甘味料は身体全体をも蝕むのです 。
私自身、まったく人工甘味料を摂取しないわけではないです。
ちゃっかり、カルピスを飲みます(笑)
ただし、何ごとに置いても摂取しすぎないことが大事です。
一日一本が毎日だと、それはかなりの量になります。
お出かけした時や特別な日など、たまにの楽しみに是非してもらいたいですね。

この後は、クリニックのマニュアルなどを各スタッフより報告がありました。


★55P1160374.jpg最後に、残った時間を使って皆で「足指ジャンケン」をしました!
なんじゃい?と思われた方!
足指ジャンケンは楽しいですよ。

当院では、矯正治療の一貫で姿勢や口腔機能のトレーニングを行っています。
その中に「足育」という足のトレーニングがあります。
現代のお子様が起こす足のトラブルには、外反母趾や浮き指、扁平足といった現象が多いそうです。
これらは、「環境の変化により歩行の機会が減ったこと」に加え、正しい靴を履いていないなど、様々な原因で起こります。
こういったトラブルを放っておくと、足だけにとどまらず身体全体に悪影響を及ぼします。
その悪影響の中に、歯列不正があります。
そのため当院では、歯だけではなく身体全体のトレーニングを行ってい ます。
その中の一つが足指ジャンケンなのです。

gfesaoijgae.jpg足指をひろげて、パー!
足指をギュッ曲げてグー!
足の親指と残り四本を前後に反らして、チョキ!
トーナメント戦で楽しく対戦してみました。
思いのほかスタッフ全員、足指をひろげたり、曲げたり出来るため苦戦することなくスムーズに試合が進みました。
★P1160376.JPG☆優勝者は信田先生でした☆

実際のトレーニングでも、お子様と楽しく足指ジャンケンしながら盛り上がっています。
上手に出来ない場合もゆっくりトレーニングし、お家でも練習してもらいます。
このように、色んなことをスタッフ同士で試し体験し、知識の共有にレベルアップをしています。

今月も本当に勉強になり、楽しいミーティングとなりまた来月の開催が楽しみです。
しっかり学んだことは、皆様にお伝えできるようスタッフ一同日々精進して参ります!

スマイルクリエータ 太渕 亜弥
             contact.PNG

カテゴリ

, ,

このブログ記事について。

このページは、miki-dentalが2015年8月30日 12:58に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「小児の口腔機能を考えよう」セミナー参加」です。

次のブログ記事は「ありがとうございました。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

あなたのキレイを応援します。お気軽にご相談ください。TEL:0120-08-0461