2022年度2月・3月度のランチミーティング
こんにちは(^^♪
歯科衛生士の寺岡です。
3月に入りすっかり暖かくなりましたね。
春の花が咲きはじめていよいよ春本番ですね!
さて、今回は2月と3月度のランチミーティングについて、まとめてではありますがご報告させていただきます。
1、 業務報告
いつものように、1カ月ごとの業務報告がありました。
そして、今後の予約状況をみんなで共有し、予約のとりかたなどを業務チームと診療チームで確認しました。
2、 勉強会
今回より「オーソモレキュラー栄養医学」についてのオンラインセミナーをみんなで見ることになりました。
当院ではオーソモレキュラー療法を取り入れ日々の診療にあたっています、院長を筆頭にスタッフみんなで勉強を進めています。
歯科では、虫歯や歯周病の予防に「糖のコントロール」がとても重要であると考えています。
単に「お菓子ダメ」「ジュースは飲まない」だけでは難しいです。
なぜやめられないのか?なぜ食べたくなってしまうのか?を考え、無理なく糖のコントロールができるようになりたいですよね。
そこで大切なのが、「血糖値のコントロール」なのです。
『血糖コントロール異常があると甘いものがやめられない』ということにつながります。
そしてお口の中だけではなく、甘いのもが好きな方にはメンタルの不調やPⅯSなどの問題も抱えている事があり、血糖値のコントロールはとても大切なのです。
では、『血糖値のコントロールに必要な栄養とは 』何でしょうか?
・亜鉛
・ビタミンB などです。
そしてこれらを栄養素を含むものに「タンパク質」があげられます。
そう、お肉や卵ですね!
このタンパク質はお肌や歯茎の構成成分でもあるコラーゲンを、
『鉄』、 『ビタミンⅭ』とともに作ります。
タンパク質!これ、ぜひたくさん取りたいものですね。
そして、そのほかの「鉄」「ビタミンⅭ」もあわせて取ると吸収がよくなりますので、日々意識して取るようにしたいものです。
ここで突然ですが、
「食欲がありますか?」と聞かれたらいかがでしょうか?
ほとんどの方が「はい」とお答えになるのではないのでしょうか。
しかし、この食欲とは「お肉を食べたいと思うかどうか」ということなのです。
たとえば、朝からハンバーグ食べられますか?
朝は何となくパンやフルーツなどの軽いもので済ませていませんか?
いきなりハンバーグとはいいませんが、是非、卵やハムなどを朝の食卓に加えてタンパク質を摂取していきましょう!
タンパク質は意識して毎日取らないと不足します。
食欲のない方はプロテインやサプリメントからも摂取できますが、基本は食品からですので、無理なくお料理頑張っていきたいものですね。
来月からは、一つ一つの栄養素について詳しく学んでいく予定です。
栄養は本当に奥が深く、また新しいこともどんどん出てくるのでアップデートしていけることはとても楽しいです。
また来月も報告させていただきます。
歯科衛生士 寺岡 明子