小児矯正歯科についての一般的な基礎知識
小児矯正歯科について
お子さまの歯並びが気になる方へ、小児矯正歯科について詳しくご紹介します。矯正治療は、単に見た目を整えるだけでなく、噛み合わせや発音、将来的な虫歯・歯周病のリスク軽減にもつながる重要な治療です。ここでは、Ⅰ期治療・Ⅱ期治療の違いや、矯正が必要な歯並びの特徴、矯正装置の種類について詳しく解説します。
Ⅰ期治療とⅡ期治療について
小児矯正は「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」の2段階に分かれます。
Ⅰ期治療(早期治療) 乳歯と永久歯が混在している時期(6~10歳頃)に行う治療です。この時期の矯正では、顎の成長を利用しながら歯が正しい位置に並ぶように促します。歯並びの乱れが軽度であれば、Ⅰ期治療のみで矯正が完了することもあります。
Ⅰ期治療の目的:
- 顎の成長をコントロールし、将来的な抜歯リスクを減らす
- 噛み合わせを改善し、口の機能を正常にする
- 歯並びが悪化するのを防ぐ
Ⅱ期治療(本格矯正) 永久歯がすべて生え揃った後(12歳頃~成人)に行う治療です。Ⅰ期治療で整えた土台をもとに、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を用いて歯の位置を細かく調整します。Ⅰ期治療を受けていない場合でも、Ⅱ期治療からの矯正は可能です。
Ⅱ期治療の目的:
- 歯を適切な位置に動かし、正しい噛み合わせにする
- より美しく整った歯並びを目指す
- 咀嚼や発音などの機能を向上させる
矯正治療が必要な歯並びの特徴
以下のような歯並びは、矯正治療が必要になることが多いです。
- 出っ歯(上顎前突):上の前歯が前に突き出している状態。転倒時に歯を折るリスクが高くなります。
- 受け口(下顎前突):下の歯が上の歯より前に出ている状態。発音や咀嚼に影響が出ることがあります。
- 開咬:上下の前歯がかみ合わず、常に隙間が空いている状態。発音や食べ物の飲み込みに問題が生じることがあります。
- 叢生(ガタガタの歯並び):歯が重なり合って生えている状態。歯磨きが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
- 過蓋咬合(深い噛み合わせ):上の歯が下の歯を覆い隠すほど深く噛み合っている状態。顎関節への負担が大きくなります。
矯正装置の種類
小児矯正では、目的やお子さまの歯並びの状態に応じてさまざまな矯正装置が使用されます。
1. マルチブラケット装置 Ⅱ期治療で使用される一般的な装置です。歯の表面にブラケット(小さな金具)を取り付け、ワイヤーを通して歯を動かします。
- メリット:細かい歯の移動が可能で、しっかりとした矯正効果が期待できる
- デメリット:装置が目立ちやすく、歯磨きが難しくなる
2. 床矯正(しょうきょうせい) Ⅰ期治療でよく使用される取り外し可能な装置です。顎の成長を促しながら、歯が正しく並ぶスペースを作るのに適しています。
- メリット:取り外しができるため、食事や歯磨きがしやすい
- デメリット:装着時間を守らないと効果が出にくい
3. 筋機能矯正(MFT:Myofunctional Therapy) 舌や唇、口周りの筋肉のバランスを整えることで、歯並びを改善する治療法です。特に、口呼吸や舌の癖による歯並びの乱れに効果的です。
- メリット:自然な歯並びの成長をサポートし、後戻りしにくい
- デメリット:毎日のトレーニングが必要
矯正を始めるにあたっての不安はございますか?
「矯正治療は痛いのでは?」「長期間かかるのでは?」といった不安を感じる方も多いかと思います。しかし、矯正治療は個々の状態に合わせて計画され、痛みや負担を最小限に抑える工夫がされています。
また、治療期間はお子さまの歯並びの状態や矯正方法によって異なりますが、Ⅰ期治療は約1~3年、Ⅱ期治療は約2~3年が目安です。気になることがあれば、ぜひ歯科医院にご相談ください。
まとめ
小児矯正は、お子さまの将来の健康な歯並びをサポートするための大切な治療です。適切な時期に矯正を始めることで、抜歯を回避したり、矯正期間を短縮できる可能性もあります。お子さまの歯並びに気になる点があれば、早めに歯科医院で相談し、最適な治療方針を決めましょう。