11月度のランチミーティング

スマイルクリエーターの鈴木です。
近頃は朝晩の冷え込みがとても厳しくなってきましたね((+_+))
私の住んでいるところはすごく霜が降りるので、毎朝出勤前に車の霜を取っていると指がかじかんできます(笑)
世間ではちらほらとインフルエンザがはやり始めていると耳にしますが、皆様は変わらず元気にお過ごしでしょうか?
当院では全員元気に11月もランチミーティングを開催することができましたので、ご報告させていただきます。
今回のランチミーティングでは、2つの装置のデモンストレーションを行い、スタッフ一同で意見や感想を出し合いました(^^♪

AGEs(終末糖化産物:Advanced Glycation EndProducts)とは、過剰に摂取された糖とタンパク質が結合してできる物質で、強い毒性を持ち、老化を進める原因物質とされています。
人のカラダを主に構成しているのはタンパク質ですが、タンパク質はAGEsに変化すると本来の機能を発揮できなくなります。
老化というとすぐに思い浮かぶのはお肌のシミ・シワや認知症などかもしれませんが、それだけではありません。
AGEsが血管に蓄積すると心筋梗塞や脳梗塞、骨に蓄積すると骨粗しょう症、目に蓄積すると白内障の一因となり、AGEsは美容のみならず、全身の健康に影響を及ぼしていると言えます。
体のあちこちで深刻な疾病を引き起こすリスクとなるAGEsを体内に溜めない生活・減らす生活を送ることが大切と言われています。
このAGEsセンサは、中指を装置に約1分間差し込むだけで測定完了!
とても簡単!指先に光を当てるだけなので、もちろん痛みは全くありません!
測定結果は数値に加えて、A~Eの5段階判定と、同年代100人中の何位になるかという分かりやすいランキングを表示してくれます。
私のAGEsスコアは、0.50でC判定でした!
順位は同年代100人中71位(>_<)
スコアは低いほど良いみたいで、自分ではもうちょっと低いかな~と思っていたのでとてもショックでした!!(笑)
美希デンタルクリニックに入職してから、分子栄養学を少しずつ学び取り入れていますが、小さい頃や学生の頃にファストフードやジュースなど、糖質たっぷりの悪い食べ物をたくさん食べたり、運動不足だったりした影響が出てしまったようです・・・
ですが、AGEsスコアは運動習慣の改善や、食生活の工夫で低減していくことが可能です!
数値で表してくれるのでとても分かりやすく、継続して測ることで糖質制限のモチベーションアップに繋がる素晴らしい機械だなぁと感じました(^^♪
目指せA判定!!

この装置は、歯の健康・歯ぐきの健康・口腔清潔度を一度に測定し、測定結果をレーダーチャートにして表示し、自覚しづらいお口の中の状態を客観的に把握することができるというものです。
測定項目は6つ。
①虫歯菌
②酸性度
③緩衝能
④白血球
⑤タンパク質
⑥アンモニア
です。
測定方法はいたって簡単!
専用の水3㎖で10秒間口をすすぎ、吐き出した液を試験紙につけ装置にセットすると、5分後に測定結果を出してくれます。
各項目を0~100のスコアで表し、また平均値やコメントもつけてくれるのでので専門知識がなくてもとてもわかりやすいなぁと感じました!
さて私の結果はというと・・・
こんな感じでした!
緩衝能は高めで嬉しかったですが、アンモニアが多く、しっかり磨けていないのかな?と反省する点も見つかりました。
小さい虫歯がある私が虫歯菌スコア0で、虫歯がない歯科衛生士の寺岡さんが虫歯菌スコア30と出て、あれ??となることもありましたが(笑) 客観的に判定できる面白い装置で、体験できてよかったです(^^)
2つの装置を体験して、院長はじめスタッフ全員の歯の健康そしてカラダの健康への前向きな姿勢を、さらに強く感じることができ、またすごく勉強になりました!
デモンストレーションに来ていただいた業者の方の説明もとても丁寧で、スタッフで意見交換したりワイワイとお互いの結果を考察したり、楽しく充実したランチミーティングになりました。
毎日の診療の中では、スタッフ全員が集まり話し合う時間はなかなか取れないので、このような時間を毎月取って頂き感謝いたします。そしてそれぞれの知識・意識の向上につながればと思います。
スマイルクリエーター 鈴木 真由美