2015年10月度 ランチミーティング
こんにちは。衛生士の濱崎です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近では、朝晩の冷え込みが進んできましたね。
①先月の各種報告
事務長、受付チーフ太渕さんよりご報告して頂きました。
当院では受付チーム・診療チームと別れておりますので、月に一度このように報告してお互いにモチベーションを高めれる機会を頂いております。
最近、当院では忙しくて中々通院出来ない患者様へ、お痛みや虫歯、歯周病の危険性がある場合、治療中断のご報告を含めハガキを郵送していく事になりました。
治療を途中でやめてしまうと虫歯が悪化したり、お痛みが出てしまう恐れがございますので、治療を中断されている方は是非足をお運び下さいませ。
②院長より 報告
今月もたくさんの本を紹介頂きました。
・はなちゃんのみそ汁(絵本version)
・ママがおばけになっちゃった
・泣きみそ校長と弁当の日
・牛乳はモ~いらない。パンはモ~いらない。空腹健康法。
これらは全て絵本や漫画で書かれている為、非常に分かりやすいので興味がございます方は是非当院スタッフへ声をおかけ下さいませ。

③太渕さんより勉強会
テーマは「冷え症について」
今回みんなで勉強した事を少しご紹介させて頂きます。
女性に多い冷え症ですが、
冷え症は体温が低いのか?
答えは「×」です。
一般的に体温36度未満の方を「低体温」
普通の人が寒さを感じない温度でも、全身や手足、下半身などの一部が冷えて辛い症状を「冷え症」と言われておりま す。
冷え症の原因は「食の乱れ」だそうです。
改善策として
・生野菜でサラサラ血液をつくり、体を温めましょう。
コツは常温、季節の野菜をよく噛んで食べる事です。
・1日3食をやめましょう。
1日3食食べてしまうと、内臓が1日中働き続ける事になります。その為、内臓に血液が集中してしまいます。
・調味料を変えましょう。
食事に気をつけていても味付けをする調味料に添加物が入っていては健康の土台は築けません。醤油、酢、味噌、塩がオススメです。カタカナ調味料は日本人の体に必要ありません。
今回の勉強会では私自身、初めて知る事ばかりでした。
このように、歯科以外にも全身の健康を考え、勉強できる機会を頂ける事に感謝したいと思います。
④濱崎より ヒヤリハット報告
当院では患者様一人一人にご満足頂けるよう、ランチミーティングにてスタッフ全員へどのようにしたら良かったか報告し、どのように改善したら患者様にご満足頂けるかを考え、提案させて頂いております。
今月は、自分の足りないところを見つける事が出来ました。
患者様一人一人に感謝し、ご満足頂ける施術が出来るよう、これからも精一杯努めて参ります。
⑤事務長より報告
・スタッフ間のコミュニケーションの向上
・自分たちの事は自分で
・今に集中して下さい
・ラストの作業をするスタッフに敬意を
との事で、お話して下さいました。
日々診療をしていく中で失敗を防ぐ為にも、私たちスタッフが気づけなかった事や、どのように改善していくべきかを教え て下さいました。
⑥ランチタイム
各自、手作り弁当を持参し全員で楽しくお弁当を食べる事が出来ました。
また、先日スタッフ間で回覧させて頂きました「防煙教室」の感想も言い合いました。
私が一番気になった事は「受動喫煙」についてでした。家の中で吸っていなくても、少しばかりのタバコの害は残ってしまいます。
ご家庭にお子様がいらっしゃいます方は、是非「防煙教室」を読んで禁煙にチャレンジしてみて下さいね。

今月のランチミーティングも、とても充実しておりました。
ありがとうございました。
衛生士 濱崎 美帆