おせち料理

ゲストの皆様、こんにちは。
歯科医師の信田です
毎日寒い日が続きますね。
お正月気分もすっかり抜けましたか?
私はようやくエンジンがかかってきました。
お正月といえば、おせち料理ですが、皆様は食べられましたか?
私は毎年おせち料理とお雑煮を楽しみにしています。
(もっぱら食べる側ですが・・・)
歯科医師の信田です

毎日寒い日が続きますね。
お正月気分もすっかり抜けましたか?
私はようやくエンジンがかかってきました。
お正月といえば、おせち料理ですが、皆様は食べられましたか?
私は毎年おせち料理とお雑煮を楽しみにしています。
(もっぱら食べる側ですが・・・)

このごろは洋風や中華のおせち料理なども出ていますが、私はやはり和食のおせち料理が大好きです。
おせち料理はめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱につめられています。
上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びます。
四段目のお重を「四の重」といわないのは「四」が「死」を連想させ縁起が悪いとされているからだそうです。
おせち料理はめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱につめられています。
上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びます。
四段目のお重を「四の重」といわないのは「四」が「死」を連想させ縁起が悪いとされているからだそうです。
・一の重・・・黒豆、数の子、田作りなどの祝い肴
・二の重・・・伊達巻やきんとんの様に甘いもの中心
・三の重・・・魚や海老の焼き物な海の幸
・与の重・・・野菜類の煮物などの山の幸
そしておせち料理に詰められる料理にはそれぞれちゃんと意味が込められています。
・黒豆「無病息災」
まめに働き、健康に暮らせますように
・数の子「子孫繁栄」
子宝に恵まれ家が繁栄しますように
・田作り「豊年豊作」
今年も豊作でありますように
・きんとん「財宝」
金とかけて財宝を意味している
・昆布巻き「喜び」
「よろこぶ」の語呂合わせ
・海老の焼き物「長寿」
腰の曲がった海老は長寿の象徴
・酢蓮根「先見性」
将来の見通しがきくように
・紅白なます「お祝い」
紅白の水引をかたどったもの
・鯛の焼き物「出世」
「めでたい」の語呂合わせ
・里芋の煮しめ「子宝」
小芋がたくさんつくことから子宝祈願
重箱の中にぎっしりと願いがこめられていると思うとますます全種類食べたくなりますね



お雑煮は主に関西風の白味噌仕立てのものと関東風のしょうゆ仕立てのすまし汁とに分けられ、地方によって材料が異なっているのも面白いですよね。
私は、主人の実家と私の実家で関西風と関東風の両方のお雑煮を堪能させていただいています♪
昨年、和食が無形文化遺産として登録され、日本人の伝統的な食文化として注目されましたよね。
多様で新鮮な食材や季節感、年中行事との密接なかかわりなどが評価されたそうです。
おせち料理はまさしくそうですよね。

そして来年も美味しく、たくさんのおせち料理を食べられるよう健康に気をつけて頑張ります♪
歯科医師 信田麻耶