玄米先生の弁当箱

月日が経つのは早いもので、もう夏がきました。
みなさま、夏を満喫していますか?
私は、連休を利用し家族でサーフィンに行きました(^-^)
さて、私は前回も本を紹介させて頂いたのですが新しくどうしてもみなさまにも読んで頂きたい本があり、今回もご紹介させて頂こうと思います。
さて、私は前回も本を紹介させて頂いたのですが新しくどうしてもみなさまにも読んで頂きたい本があり、今回もご紹介させて頂こうと思います。

その本とは、魚戸おさむ先生の「玄米先生の弁当箱」です。
この本は、漫画になっており主に「食生活」について書かれています。
当院では、この漫画を1人ずつ読み、朝礼で感想を発表します。
私もまだ4巻までしか読んでいないのですが、本当に食生活を考えさせられる本です。
この本は、漫画になっており主に「食生活」について書かれています。
当院では、この漫画を1人ずつ読み、朝礼で感想を発表します。
私もまだ4巻までしか読んでいないのですが、本当に食生活を考えさせられる本です。

先日、医院内の勉強会があり、チーフ衛生士の友成さんより「妊産婦指導」について教えて頂きました。
それ以来、私は妊産婦さんの勉強が好きになり、妊産婦の勉強を少しずつしているところなのですが、ちょうど玄米先生4巻では「母乳」について書かれていました。
赤ちゃんが母乳を飲んでくれない、母乳が出ない。
みなさまも、このような悩みをお持ちではないでしょうか?
私の友人も最近出産したのですが、この悩みを持っていました。
そこで玄米先生の弁当箱に書かれていた事が、「お母さんの食生活が乱れていると、母乳はまずくなる。」という驚きの内容でした。母乳は、血液から出来ています。
食生活が乱れていると血がドロドロになったりしますよね。
それと同じ事だという事が書かれています。
また、母乳を飲む力はミルクを哺乳瓶で飲む力の60倍もの力が必要らしく、顎が発達しやすいそうです。
顎が発達するという事は歯並びも良くなります。
もちろん、それが全てだとは限りませんが知っているのと、知らないのとでは全然違うと思います。
この本には母乳以外にもメタボリックシンドロームや、家族みんなでご飯を食べる重要性など様々な事が分かりやすく書かれています。
当院の受付に置いてありますので、ぜひ、みなさまも一度読んでみてくださいね!
それ以来、私は妊産婦さんの勉強が好きになり、妊産婦の勉強を少しずつしているところなのですが、ちょうど玄米先生4巻では「母乳」について書かれていました。
赤ちゃんが母乳を飲んでくれない、母乳が出ない。
みなさまも、このような悩みをお持ちではないでしょうか?
私の友人も最近出産したのですが、この悩みを持っていました。
そこで玄米先生の弁当箱に書かれていた事が、「お母さんの食生活が乱れていると、母乳はまずくなる。」という驚きの内容でした。母乳は、血液から出来ています。
食生活が乱れていると血がドロドロになったりしますよね。
それと同じ事だという事が書かれています。
また、母乳を飲む力はミルクを哺乳瓶で飲む力の60倍もの力が必要らしく、顎が発達しやすいそうです。

もちろん、それが全てだとは限りませんが知っているのと、知らないのとでは全然違うと思います。
この本には母乳以外にもメタボリックシンドロームや、家族みんなでご飯を食べる重要性など様々な事が分かりやすく書かれています。
当院の受付に置いてありますので、ぜひ、みなさまも一度読んでみてくださいね!
歯科衛生士 濱崎美帆